バブル後入社であまり贅沢し慣れておらず,チケット手配も普通ネットだろうという一般リーマンが,そろそろいい年になってきたので作れるようになった上級カードをどう使っていくのがいいか,身の丈にあった利用方法や少し背伸びした使い方を試行錯誤してみるブログです.

ラベル コンビニ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コンビニ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/11/10

クロネコメンバーズ電子マネーカード発行記念特典

先日紹介した,ヤマト運輸の電子マネーカードの入会案内が来た.クロネコメンバーズのWebサービスに登録していたアドレス宛て.ヤマトグループからの案内を希望,を選択しておく必要があったようだ.タイトルは「ヤマト運輸 ~クロネコメンバーズ電子マネーカード発行記念特典~」,メール本文の冒頭には以下のような案内が.
このメールは、「クロネコメンバーズのWebサービス」にご登録いただき、「ヤマトグループからのご案内」を希望されているお客様のうち、ご利用の多い方へ配信しています。
※2011年10月17日3:00 現在
先日の記事にも引用したように,条件としては「3カ月間のうちに、対象となる会員サービスを利用して宅急便を2個以上発送/または2個以上お受け取りになったお客様」ということのようで,うちは余裕でクリア.キャンペーン内容としては,
  • 2012年1月31日までに、クロネコメンバーズ電子マネーカードをお申し込みされた方の中から、抽選で3000名様に、電子マネーポイント1000Pをプレゼント!
  • ご利用の多いクロネコメンバーズの皆様に発行手数料無料でのお申し込みをご案内中♪ 
の2点.あとは問題は3種類の電子マネー,nanaco, edy waon のどれに乗っかるか.以下に引用した比較表がちょっと興味深い.


2011/10/07

Tポイントの個人間授受が可能に

CCC、保有するTポイントを家族や友人間で受け渡し可能に」というニュースが2011/10/04に報道された.なぜか公式サイトでのお知らせでは2011/10/06になっていたりする.これでTポイントはいわゆる転々流通性を手に入れたことになるわけだが,Tポイントが電子マネーかというと,ちょっと違うような気もするので用語として適切なのかどうかは知らない.


ちなみにEdyにはEdy to Edyという個人間でのポイント受け渡しサービスがあるが,手数料が1%,最低手数料53円がかかる.一方Pontaではグループ機能でポイントを共有することができるが,こちらはグループオーナーにポイントが全て貯まって取り戻せない方式なので,Tポイントほどの自由はない.あとは家族毎にカードが必要な,ANA/JAL等のマイル合算機能ぐらいかな.

まぁ,なんかいろいろキャンペーンも頑張ってるみたいなので,そろそろ1枚作ろうかなと.ほとんど年会費が有料化されてる中だと,ファミマTカードが年会費無料でいいのかな.

以下は就職活動の時に適当なビジネスプランをでっちあげるために,にわか勉強用に買い込んで勉強した時の本.転々流通の話はこれで覚えた.確かドイツかどっかの電子マネーに当時実装されていた筈.新宿スーパーキャッシュとかいろいろ実験も盛んだったが,まさかこんなに普及に時間がかかるとは当時思わなかった.


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

zenback