【登録制サービス(有料)】高級レストラン優待サービス「JCBゴールド グルメ・ベネフィット」のご案内,ってお前は某匿名掲示板のタイトル(【間もなく】JCBグルメベネフィット【締め切り】)かよ,みたいな書き出しから始まる勧誘DMがポストに入っていたのを発見.来年度分の申し込み締め切りは今月一杯.
バブル後入社であまり贅沢し慣れておらず,チケット手配も普通ネットだろうという一般リーマンが,そろそろいい年になってきたので作れるようになった上級カードをどう使っていくのがいいか,身の丈にあった利用方法や少し背伸びした使い方を試行錯誤してみるブログです.
2012/02/19
2012/02/13
ANAダイナース プレミアムカード 登場
ANA JCBカード PREMIUM発行の報せから遅れること9ヶ月.ついにJCB以外のブランドからのANAカードプレミアムの発行案内が.しかも,個人的には最近 ANA JCB GOLD SFC に替わってメインカードになりつつあるダイナースブランドから!というわけで,ANAダイナース プレミアムカード発行の発表が.
券面はシンプルでいい感じではないかと.では報道資料から詳細を読み解いていくことにしよう.
券面はシンプルでいい感じではないかと.では報道資料から詳細を読み解いていくことにしよう.
2011/12/06
ANA JCBカード プレミアム アップグレードのご案内/インビテーションの念押し?
MyJCB Spot Mail (MyJCB登録アドレスへの案内メール配信サービス)から表題の案内が来ていた.
2011年11月中旬にお送りいたしました「ANA JCBカード プレミアム」へのお切り替えについて、あらためてご案内いたします。
2011/11/13
今更 ANA JCBカード PREMIUM のインビテーションが
メインカードが JCB ANA SFC GOLD だったので,いろいろ悩み,検討したあげくに結局インビテーションも来ないからなぁ,と見送った ANA JCBカード PREMIUM.忘れたころにこんな封筒が手元に…….
ぬぅ.封筒の表紙の透かしっぽい羽の印刷と,Invitation ANA JCB CARD PREMIUM,と書かれた冊子を挟み込んだ台紙が高級感を醸し出している.台紙には「人生のさらなる飛翔を目指す あなたにこそふさわしい,ANA JCBカードの最上位カード ANA JCB CARD PREMIUM」の刻印がされている.初回インビテーションとの差分は,限定5000名のネーム入り特製タグの案内が入ってない点ぐらいか.「ANA JCB スーパーフレイヤーズ会員の皆様へ」という一枚物が挟んであったが,これはSFC会員向けには以前から入っていたのかな.ウェブ上では非SFCな人の書類一式しか見あたらなかったので,今回がSFC会員中心に発送しているのかどうかは確認できず.
いちどは申し込みを断念したカードであるが,実際インビテーションを受け取ると多少心が動かないこともなかったり.
ぬぅ.封筒の表紙の透かしっぽい羽の印刷と,Invitation ANA JCB CARD PREMIUM,と書かれた冊子を挟み込んだ台紙が高級感を醸し出している.台紙には「人生のさらなる飛翔を目指す あなたにこそふさわしい,ANA JCBカードの最上位カード ANA JCB CARD PREMIUM」の刻印がされている.初回インビテーションとの差分は,限定5000名のネーム入り特製タグの案内が入ってない点ぐらいか.「ANA JCB スーパーフレイヤーズ会員の皆様へ」という一枚物が挟んであったが,これはSFC会員向けには以前から入っていたのかな.ウェブ上では非SFCな人の書類一式しか見あたらなかったので,今回がSFC会員中心に発送しているのかどうかは確認できず.
いちどは申し込みを断念したカードであるが,実際インビテーションを受け取ると多少心が動かないこともなかったり.
2011/08/09
ANA JCB カード PREMIUM 発行目標達成か
当初年間発行1万枚,ノベルティ付きでの発行5000枚の予定(by プレスリリース)だったANA JCB カード PREMIUM だが,順調に発行枚数を伸ばしている模様.最初はインビテーションのみで,6月末あたりから資料請求や会員ページ等で一般向けにも申し込みが一部開放されていたのが,今日見たら一般のページからも普通にオンライン申し込みが可能となっていた.
こちらはマイレージカード全体のマーケティング状況に関するインタビュー記事だが,この中でも"ANA JCBカード会員へのインビテーション(招待)による先行募集ののち一般募集を開始しているが、ANA 営業推進本部 顧客マーケティング部 ロイヤリティ戦略チーム コーディネーター 伊藤菜月氏は、「初年度1万枚の発行を予定していますが、ゴールドカードからの切り替えも含め、計画を上回るペースでご入会いただいています」と成果を語る。"とあり,順調な伸びを伺わせる.
さすがに顧客セグメントの情報は公開されないだろうが,どういう層が多かったのかが気になる.THE CLASSからのシフトはどの程度あったのだろうか.マイルで貯めてる人にとっては,THE CLASSはちょっと使いにくいカードだからなぁ.今回の記事はANA側のコメントだったが,JCB側がどう捉えているかによってだいたいの動向がわかるかな.
さすがに顧客セグメントの情報は公開されないだろうが,どういう層が多かったのかが気になる.THE CLASSからのシフトはどの程度あったのだろうか.マイルで貯めてる人にとっては,THE CLASSはちょっと使いにくいカードだからなぁ.今回の記事はANA側のコメントだったが,JCB側がどう捉えているかによってだいたいの動向がわかるかな.
2011/07/25
シティから新マスターカード登場 シティリワードカード・シティリワードワールドカード
かつては「三井住友VISAカード♪」のCMでお馴染み三井住友がかついだVISAに対して,Masterはなんとなくマイナーブランドのイメージが強かったが,ここのところ日本向けの売り込みに本家が動いているのかTV CM等の露出が増えている.「お金で買えない価値がある」というやつ.あとは最近だと,三井住友VISAプラチナカード向けのおまけマスターカードが正式にマスタープラチナカードとして発行される,という話があるようで.他にもSBIワールドカードやポルシェワールドマスターカードなんてのがここ最近立て続けに日本市場に投入されている.そんな中,シティカードジャパンから表記のシティリワードカード,シティリワードワールドカードの2種類が新たにラインナップされた.
特徴的な機能としては,シティリワードカードなら,土日3倍,海外2倍,リボ3倍,シテリワードワールドカードなら,土日3倍,平日2倍,海外3倍,リボ3倍.シティのポイントは還元率が悪く,amazon や楽天等の比較的換金性がいいポイントに変換しても,0.4%.ダイナースカードがあればそちらに交換して0.42%.ボーナス分が移行できるかどうかは不明.ここに対して倍率がかかるので,最大1.26%ぐらいは稼げる計算に.ただ,リボはキャッシュバックカードの記事にも書いたように,初回手数料が必ずかかるようなので現在の年率12%の手数料なら1%マイナスになる計算になり,ほぼボーナス分は吹っ飛ぶ計算に.このへんの計算例みても,やはり最初に一括で購入したものに対する手数料がかかるようなので,実質一括で手数料をゼロにすることはできないようだ.高還元カードとして見るなら,シティリワードワールドカードのほうがキャッシュバックカードよりもお勧めかもしれない.キャッシュバック上限,還元率条件とも曜日制限を除けばないようだし.
ところで本カードにはシティカードジャパンの公式ページからは読み取りにくい大きなメリットが隠されている.それは,マスターカードとしての標準サービスだ.詳しくはマスターカードジャパンのウェブサイトに掲載されているが,どうやらシティリワードカードはマスターカードのチタン(ゴールドの上でプラチナの下)に相当し,シティリワードワールドカードは,ワールド(国内発行では最上位)に相当するとある.チタン・ワールドの発行会社にそれぞれシティーカードジャパンの記載があることからも間違いないだろう.
2011/06/29
ANA JCBカード PREMIUM,一般申し込み開始
結局 ANA SFC JCB-G な私の手元には申込書が事前に届くことなく一般申し込みが開始された模様.もともとインビは JCB 主導で送られていたようなので「現役」の DIA, PLT(私はここ)はANAからの案内用に取っておいてあるのでは,とも思っていたのだが特にそういう動きはなかったようだ.
なお,このカードに対する私個人の結論としては,SFCとの比較記事(更新・搭乗マイル,ポイントサービス,ラウンジサービス)の中で見てきたように,
なお,このカードに対する私個人の結論としては,SFCとの比較記事(更新・搭乗マイル,ポイントサービス,ラウンジサービス)の中で見てきたように,
- SFCではANAのサービスにおける差はそれほど大きくない
- 私の使い方(決裁は会社)では決裁・ポイント上のメリットを最大限享受できない
- プラチナサービスについては別のカードでも受益できる
2011/05/24
ANA JCB PREMIUM の位置付け再考 ANA SFC カードとの比較(その3) ~ラウンジサービス
ANA JCB PREMIUM に付帯しているエアライン関連サービスについて,更新・搭乗マイル,ポイントサービスと見てきたが,最後はラウンジサービスについて.
詳細は未公開なので推測も含まれるが,本カードに付帯しているラウジサービスは4種類あると考えられる.以下に列挙する.
2011.06.30: 国内線ラウンジ資格者一覧のページが更新され,利用可能ラウンジは「ANA LOUNGE」のみから羽田ANA SUITE LOUNGE(ダイヤモンド資格保持者専用ラウンジ)を除く全ラウンジとなっている.これはSFC非所持者には非常にお得.
詳細は未公開なので推測も含まれるが,本カードに付帯しているラウジサービスは4種類あると考えられる.以下に列挙する.
- 一般ゴールド以上のカードに付帯されている,クレジットカードラウンジの利用権
- SFCカードに付帯されている,スターアライアンス系ラウンジの利用権(SFCカードのみ)
- Priority Pass による一部航空会社ラウンジの利用権
- 「ANAの国内線ご利用時に、国内空港のANAラウンジが無料で利用可能」
2.はSFCの共通特典.なんだかんだで年間飛行距離を一度は稼いだ人達のためのプログラムなので,ラウンジは快適.セキュリティゲート内でギリギリまで粘れる.アルコールあり.国際線だと食事もそれなりに.海外だとスターアライアンス加盟航空会社同士での相互利用なので,たまにとんでもなく豪勢なラウンジの場合も.同伴者1名無料.家族会員にもラウンジカード発行.
3.はPriority Pass という独立系のラウンジ利用プログラム.私はSFCを先に取ってしまったのでたまにスターアライアンス系のラウンジがない空港なんかに行った時には持ってればよかったなと思う時も.利用したことがないのでラウンジのランクは不明.プログラムのランクによって値段や無料範囲が異なる.THE CLASSと同じサービス内容だとすると,会費無料・本人無料・同伴者有料ということなのでスタンダード会員で都度利用料金はJCB負担,というプランかな.家族カードにはサービスは付帯されない(本会員のみ)模様.
4.が比較対象がない本カードがおそらく初の特典.「国内」「ANAラウンジ」というところが微妙にポイント.こちらの一覧表を見れば一目瞭然だが,ANAの国内ラウンジには「ANA LOUNGE」,「signet」,「セントレアエアラウンジ」等複数のブランドがある.FFP(Frequent Flyers Program)会員のダイヤモンド・プラチナ及びSFC会員であればこれらは全て同伴者1名とともに無料で利用可能.ブロンズ会員はアップグレードポイントx2 or 1000マイルで利用可能(同伴者は1000マイル).あと羽田のANAラウンジのみ3000円で利用可能というANA My Choiceのプランが昨年度から追加されている.
で,「ANAラウンジ」だけに制限する意味がよくわからないので,単なる一般名詞だろうと思いきや,なんとプレミアムクラス利用者向けの利用可能ラウンジは「ANA LOUNGE」のみとなっている.具体的には,千歳・羽田・伊丹・福岡の4ラウンジ.ちなみに同伴者1名は無料.ということなので,おそらく ANA JCB PREMIUM カード会員向けはこれに準ずる扱いなのかなと想像.
2011.06.30: 国内線ラウンジ資格者一覧のページが更新され,利用可能ラウンジは「ANA LOUNGE」のみから羽田ANA SUITE LOUNGE(ダイヤモンド資格保持者専用ラウンジ)を除く全ラウンジとなっている.これはSFC非所持者には非常にお得.
まとめると,SFC持ってるのならPriority Passでスタアララウンジがないマイナー空港では多少利便性はアップするが,国内ではメリットなし.SFCがなければ国内主要都市の出張(千歳・羽田・伊丹・福岡)が多い人には快適.海外でも主要空港ではPriority Passが利用可能.もっとも,Priority Passが欲しいだけならもっと年会費の安いカードはあることには注意.ANAラウンジはプレミアクラスにアップグレードすればだいたい差額が7000円ぐらいで利用できるので,飯代込みと考えればこれでいいじゃん,という考え方もあり.さて.
主に伊丹と羽田でANA LOUNGEをそこそこヘビーに使ってるけど,仕事するには結構快適なので,未経験な人は一度7000円払って経験してみるのもお勧め.引くに引けなくなっても責任はとれませんが.
2011/05/19
ANA JCB PREMIUM の位置付け再考 ANA SFC カードとの比較(その2) ~ポイントサービスのメリット
本カードの利用でマイルが貯めやすくなる,というのは入会・継続マイルと搭乗マイル(こちらは前回の記事で触れた)と,さらにカード利用時のポイント移行,追加マイル付与の話がある.今回は後者について調べてみたのでまとめる.
一般的に,クレジットカードには利用金額に応じてポイントが貯まるポイントサービスがついている.通常のカードでもかなり低いレートでポイントをマイルに交換できるサービスがついている場合もあるが,ANA カードにおいてはこれらのポイントが標準的には利用金額の1%程度のマイルに変換できるというサービスが付帯している.カード種別によっては変換のために一定金額を変換のたびに支払う必要があったり,変換レートを犠牲にして変換料を払わずに済ませる等といったプランが用意されているのだが,ここではゴールドカード以上の話が中心なのでそのへんざっくり省略して,マイル変換代金はカード会費に含まれてるものとして話を進める.詳細が知りたい場合は,こちらの「クレジットカード会社のポイント移行手数料」あたりを参照されたし.
で,JCBのポイントサービスはOki Dokiポイントプラグラムで,1000円毎に1ポイント.これがANAカードだと1ポイント=10マイルで変換可能.これだけであればシンプルなのだが,Oki Doki ポイントプログラムにはボーナスポイントという概念があり,これが話を複雑にする.これは通常は1000円1ポイントのところ,前年のカードの利用実績に応じてポイントを割り増すJCB STAR MEMBERSと,提携サイトでの買い物でポイントを割り増すOkiDokiランドだ.他にもJCBトラベルでのポイント割り増しがある.
JCB STAR MEMBERSでは前年300万円以上の利用で25%,100万円以上で20%,50万以上で10%の割り増し.実はこれは2011年から増加率が改悪されたものだったりする.また,OkiDokiランドでは2~20倍,JCBトラベルでは3~10倍のポイントが貯まるのだが,これら割り増しによって貯まったポイントはボーナスポイント・優待ポイントと呼ばれ,通常のポイントとは異なる扱いとなる.こちらは2010年1月に改悪された制度なのだが,要は換算レートが通常1ポイント=10マイルなのが,ボーナス・優待ポイントでは1ポイント=3マイルと大幅ダウンされてしまうというものだ.
ここまでの予備知識を踏まえてもう一度プレスリリースを読み直してみよう.関係するのは「4.ショッピングのご利用でたまるJCBの「Oki Dokiポイント」を通常の2倍付与」の部分だ.インビ組の情報も総合すると,やはりここでの+1倍分はボーナスポイントとして読むのが正しいだろう.とすると,こちらの記事でも触れた通りマイル換算率は100円=1.3マイル,となる.非ANA系JCBカードでは還元率は0.8%,ANA JCBでも1.075%(1マイル1円という低めの換算)であることを考えると,1.3%(+ロイヤルαの0.075)は全てのカードを使った買い物に適用されることを考えると,かなりの還元率であるとは言える.
マイルの貯まり方についてはもうひとつ,「5.ANA航空券購入時、マイルを通常の2倍付与(100円につき2マイル)」というものがある.こちらについてはJCBではなくANA側の優待プランを理解する必要がある.それは提携店での利用で直接0.5~1%のマイルがマイレージプラスの口座に付与されるANAカードマイルプラス(かつてのショッピングα)である.おそらくはここで通常100円につき1マイルが付与されるものが2倍になると考えるのが妥当だろう.つまり,航空券購入にANA JCB PREMIUMカードを使うと,マイル換算で3.3マイルが貯まるということになる.
これはANA AMEX GOLD CARDに付与されてるサービスと類似している.同じ,ではなく類似と書いたのは,AMEXのほうでは「ANAグループでのご利用についてはポイント2倍となります」との表記で,機内販売も含んでいるという点,さらにはマイルの直接貯まるのではなくポイントのほうに+1倍分が貯まる点だ.AMEXではボーナスポイントと通常ポイントの区別がないため実質的にはほぼ同じ(1マイル分余分に貯まる)ことになる.
AMEXは入会キャンペーン等で一時的にポイント二倍等の施策を打っていたため,正確な情報収集がたいへんであった.細かい部分にあまり自信がないので,間違い等あれば指摘頂きたい.コメント欄の他,twitterアカウントもあるので気軽に声をかけてくれれば.
一般的に,クレジットカードには利用金額に応じてポイントが貯まるポイントサービスがついている.通常のカードでもかなり低いレートでポイントをマイルに交換できるサービスがついている場合もあるが,ANA カードにおいてはこれらのポイントが標準的には利用金額の1%程度のマイルに変換できるというサービスが付帯している.カード種別によっては変換のために一定金額を変換のたびに支払う必要があったり,変換レートを犠牲にして変換料を払わずに済ませる等といったプランが用意されているのだが,ここではゴールドカード以上の話が中心なのでそのへんざっくり省略して,マイル変換代金はカード会費に含まれてるものとして話を進める.詳細が知りたい場合は,こちらの「クレジットカード会社のポイント移行手数料」あたりを参照されたし.
で,JCBのポイントサービスはOki Dokiポイントプラグラムで,1000円毎に1ポイント.これがANAカードだと1ポイント=10マイルで変換可能.これだけであればシンプルなのだが,Oki Doki ポイントプログラムにはボーナスポイントという概念があり,これが話を複雑にする.これは通常は1000円1ポイントのところ,前年のカードの利用実績に応じてポイントを割り増すJCB STAR MEMBERSと,提携サイトでの買い物でポイントを割り増すOkiDokiランドだ.他にもJCBトラベルでのポイント割り増しがある.
JCB STAR MEMBERSでは前年300万円以上の利用で25%,100万円以上で20%,50万以上で10%の割り増し.実はこれは2011年から増加率が改悪されたものだったりする.また,OkiDokiランドでは2~20倍,JCBトラベルでは3~10倍のポイントが貯まるのだが,これら割り増しによって貯まったポイントはボーナスポイント・優待ポイントと呼ばれ,通常のポイントとは異なる扱いとなる.こちらは2010年1月に改悪された制度なのだが,要は換算レートが通常1ポイント=10マイルなのが,ボーナス・優待ポイントでは1ポイント=3マイルと大幅ダウンされてしまうというものだ.
ここまでの予備知識を踏まえてもう一度プレスリリースを読み直してみよう.関係するのは「4.ショッピングのご利用でたまるJCBの「Oki Dokiポイント」を通常の2倍付与」の部分だ.インビ組の情報も総合すると,やはりここでの+1倍分はボーナスポイントとして読むのが正しいだろう.とすると,こちらの記事でも触れた通りマイル換算率は100円=1.3マイル,となる.非ANA系JCBカードでは還元率は0.8%,ANA JCBでも1.075%(1マイル1円という低めの換算)であることを考えると,1.3%(+ロイヤルαの0.075)は全てのカードを使った買い物に適用されることを考えると,かなりの還元率であるとは言える.
マイルの貯まり方についてはもうひとつ,「5.ANA航空券購入時、マイルを通常の2倍付与(100円につき2マイル)」というものがある.こちらについてはJCBではなくANA側の優待プランを理解する必要がある.それは提携店での利用で直接0.5~1%のマイルがマイレージプラスの口座に付与されるANAカードマイルプラス(かつてのショッピングα)である.おそらくはここで通常100円につき1マイルが付与されるものが2倍になると考えるのが妥当だろう.つまり,航空券購入にANA JCB PREMIUMカードを使うと,マイル換算で3.3マイルが貯まるということになる.
これはANA AMEX GOLD CARDに付与されてるサービスと類似している.同じ,ではなく類似と書いたのは,AMEXのほうでは「ANAグループでのご利用についてはポイント2倍となります」との表記で,機内販売も含んでいるという点,さらにはマイルの直接貯まるのではなくポイントのほうに+1倍分が貯まる点だ.AMEXではボーナスポイントと通常ポイントの区別がないため実質的にはほぼ同じ(1マイル分余分に貯まる)ことになる.
AMEXは入会キャンペーン等で一時的にポイント二倍等の施策を打っていたため,正確な情報収集がたいへんであった.細かい部分にあまり自信がないので,間違い等あれば指摘頂きたい.コメント欄の他,twitterアカウントもあるので気軽に声をかけてくれれば.
2011/05/18
コンシェルジュサービスとプラチナカード
特定カードの話題が続いたので,少しひとやすみして一般的な話を.コンシェルジュ(concierge)というサービスがある.これは一般的には高級ホテルの総合案内サービスを指す言葉で,宿泊客の様々なニーズに対して回答・案内・予約といった手配をしてくれるサービスとして知られる.カード付帯ではないが,独立系コンシェルジュサービスのサービスガイド(こちらは年会費10万越えだが)を見ればイメージがつかめるだろう.近年はdocomoの携帯に住んでいる羊の執事のほうが有名かもしれないが.
さておき,本ブログで取り上げるからには当然クレジットカードに付帯されるコンシェルジュサービスの話.一般的にはプラチナと言われるクラスのカードに付帯されるコンシェルジュサービス.特徴としては24時間受付,あいまいな条件での旅行チケット,ホテル,レストランの候補提示と手配,観劇チケットや商品検索と手配,といったところがその主な業務範囲だろうか.こちらのブログではいくつかのコンシェルジュデスクを使い分けた時の感想があり,実際の利用方法や各デスクの性格の違い等,非常に参考になる.
一昔前までは,だいたい年会費が5万円程度のものが多く,招待のみで申し込みも直接は受け付けてないものがほとんどであったが,ここ数年総量規制等の影響もあるのか団塊Jr.を狙ってのことなのか3万円台のカードや申込制のカードが増えてきている.以下に主なものとその年会費を列挙する.
一昔前までは,だいたい年会費が5万円程度のものが多く,招待のみで申し込みも直接は受け付けてないものがほとんどであったが,ここ数年総量規制等の影響もあるのか団塊Jr.を狙ってのことなのか3万円台のカードや申込制のカードが増えてきている.以下に主なものとその年会費を列挙する.
- Diners Club Premium Card 105,000
- AMEX Platinum Card 105,000
- 三井住友VISA Platinum Card 52,500
- JCB THE CLASS 52,500
- シティセレクトVISAプラチナカード 36,750
- SBIプラチナカード 31,500
- SAISON Platinum AMEX Card 21,000
- SAISON Platinum Business AMEX Card 21,000
- MUFG Platinum AMEX Card 21,000
5万円ぐらいがボリュームゾーンだったものが3万円台に落ちてきてるという状況がわかるだろうか.あとはAMEX提携系に至っては2万円台となかなかお手軽価格だ.ゴールド系サービスに加え,コンシェルジュ,空港ラウンジ,誕生日プレゼント,ポイント優遇・キャッシュバックあたりが特徴的なサービスで,やはりある程度値段に応じて削られているサービスがある.
私自身はANAマイル(の還元率)至上主義なので決裁はできるだけANAカードに集約しているが,プラチナのコンシェルジュサービスにも興味がある&メインのANAカードがJCBで,海外等でたまに使えないことがあるのでそれを補う意味でもどれか1枚作ってみようかなぁ,とここ数ヶ月逡巡していたところだった.
ちなみにスマートフォンでどこでもインターネット検索できる環境を持ってる近頃の若い者に,ほんとうにコンシェルジュサービスが必要なのかというと結構疑問だったりする.これまでの年寄向けのコンシェルジュサービスは,そういう細かいことが苦手な年寄向けに情報機器を駆使して様々な情報を与えてくれるのが大きな強みだった側面はあるだろう.もちろん普通だとアクセスできない老舗へのアクセスなんかも多少はあったかもしれないし,海外で言語の壁があるような場合にはありがたいだろう.
個人的には,いくつかの店に実際に電話をかけて確かめる必要があるようなタイプの手配は割と苦手なので,そのへんがカバーできるとありがたいかもしれない.いずれにせよ,プラチナカードはそろそろデジタルネイティブとまでは言わなくても,それなりにインターネットに熟練した層が持ち初めているのだから,サービス側もそれに併せた意識改革は必要だろう.そういう中,メールやウェブから問い合わせができるようなコンシェルジュも増えているようで,今後に期待したい.
2011/05/17
ANA JCB PREMIUM の位置付け再考 ANA SFC カードとの比較(その1) ~継続・搭乗マイル
さて,だいぶ一時の興奮から醒めてきたところで,もうすこし冷静に今作ろうと考えていたカードについて比較考察してみたい.もともとこのブログで書いてきたように,私のメインカードはANA SFC JCB GOLD.最近はシティゴールドを取ったので,30万以上利用で年会費無料になるシティバンクダイナースカードと最近発行されたシティバンクセレクトVISAプラチナカードで初のコンシェルジュサービスを体験してみようかとか考えていたところだった.
ちなみに私の基本方針は,ポイントはできるだけマイルに交換して還元率を上げる.プラチナはちょっと試してみたい.SFCは既に持っている.といったことろか.あと特殊事情として,飛行機にはそこそこ仕事で乗る機会はあるものの,決裁は会社持ちという点がある.つまり,マイルは貯まるが決裁ポイントは貯まらない.
インビテーションを見てから検索してこのブログに辿りついた人達もいるようなので,少し基本に立ち帰ってこのカードの性格を分析してみる.本カードは基本的にはANAの上級カード+一般(JCB)の上級(プラチナ)カードの性格を持つ.これは,最初に紹介した記事に ANA SFC GOLD + JCB THE CLASS と書いたのとほぼ同じ意味.なので,ANA のマイルを貯めることに興味がない人,プラチナカードに興味がない人にはそもそも選択肢とならないカードだろう.したがって,他のANAカードと比べた実力,他のプラチナと比べた実力が次のポイントとなる.
まずは他のANAカードとの比較を見てみよう.今のところプレスリリースにもあるように,ANAカードラインアップの最上位であることは間違いない.ANAカードのラインアップによるとANAカードは一般・ワイド・ワイドゴールドの3つに大きく分かれており,ワイド・ワイドゴールドにはさらに年間の飛行機搭乗距離に応じて上級会員を達成した年にSFCを付与することできる.SFC取得への道については,先人達の豊富なブログがあるのでここではこれ以上触れない.SFC 修行,等でググっていただければ.
さて,これらカード間での差別化はこれまでは入会・継続ボーナスマイル,搭乗ボーナスマイルが中心で,だいたいこんな感じになっている.
これに加えてSFCだと優先チェックインだのSFC専用ダイヤルだのがあるが,これらは前年度の飛行距離に応じて与えられる上級会員向けのサービスと連動している.詳細はこのあたりを見ればわかるだろう.
ここで再度プレスリリースにある主要サービスを見てみる.「3.入会時ならびに毎年のカード継続時に10,000マイル、ANA便ご搭乗ごとに50%のボーナスマイルを進呈」は上述したとおりプレミアムでアップグレードされたサービスだろう.
残るANA系(と目される)サービスは,「5.ANA航空券購入時、マイルを通常の2倍付与(100円につき2マイル)」.これはANA AMEX GOLDについているサービスと同等なのかと思いきや,どうも少し違うようだ.ポイント種別や換算レートの違いでかなり複雑なことになっているので(その2)で説明を試みたい.「2.ANAの国内線ご利用時に、国内空港のANAラウンジが無料で利用可能」のラウンジ関連も同伴可・不可,ラウンジが(国内ANAラウンジ限定ということはsignetとかどうなるんだろうとか,意外に深い.これも続編で.
ちなみに私の基本方針は,ポイントはできるだけマイルに交換して還元率を上げる.プラチナはちょっと試してみたい.SFCは既に持っている.といったことろか.あと特殊事情として,飛行機にはそこそこ仕事で乗る機会はあるものの,決裁は会社持ちという点がある.つまり,マイルは貯まるが決裁ポイントは貯まらない.
インビテーションを見てから検索してこのブログに辿りついた人達もいるようなので,少し基本に立ち帰ってこのカードの性格を分析してみる.本カードは基本的にはANAの上級カード+一般(JCB)の上級(プラチナ)カードの性格を持つ.これは,最初に紹介した記事に ANA SFC GOLD + JCB THE CLASS と書いたのとほぼ同じ意味.なので,ANA のマイルを貯めることに興味がない人,プラチナカードに興味がない人にはそもそも選択肢とならないカードだろう.したがって,他のANAカードと比べた実力,他のプラチナと比べた実力が次のポイントとなる.
まずは他のANAカードとの比較を見てみよう.今のところプレスリリースにもあるように,ANAカードラインアップの最上位であることは間違いない.ANAカードのラインアップによるとANAカードは一般・ワイド・ワイドゴールドの3つに大きく分かれており,ワイド・ワイドゴールドにはさらに年間の飛行機搭乗距離に応じて上級会員を達成した年にSFCを付与することできる.SFC取得への道については,先人達の豊富なブログがあるのでここではこれ以上触れない.SFC 修行,等でググっていただければ.
さて,これらカード間での差別化はこれまでは入会・継続ボーナスマイル,搭乗ボーナスマイルが中心で,だいたいこんな感じになっている.
Normal | Wide | W Gold | SFC | Premium | |
入会・継続マイル | 1000 | 2000 | 2000 | 4000 | 10000 |
搭乗マイル | 10% | 25% | 25% | 50% | 50% |
移行手数料(JCB) | 2100 | 2100 | 0 | 0 | 0 |
これに加えてSFCだと優先チェックインだのSFC専用ダイヤルだのがあるが,これらは前年度の飛行距離に応じて与えられる上級会員向けのサービスと連動している.詳細はこのあたりを見ればわかるだろう.
ここで再度プレスリリースにある主要サービスを見てみる.「3.入会時ならびに毎年のカード継続時に10,000マイル、ANA便ご搭乗ごとに50%のボーナスマイルを進呈」は上述したとおりプレミアムでアップグレードされたサービスだろう.
残るANA系(と目される)サービスは,「5.ANA航空券購入時、マイルを通常の2倍付与(100円につき2マイル)」.これはANA AMEX GOLDについているサービスと同等なのかと思いきや,どうも少し違うようだ.ポイント種別や換算レートの違いでかなり複雑なことになっているので(その2)で説明を試みたい.「2.ANAの国内線ご利用時に、国内空港のANAラウンジが無料で利用可能」のラウンジ関連も同伴可・不可,ラウンジが(国内ANAラウンジ限定ということはsignetとかどうなるんだろうとか,意外に深い.これも続編で.
2011/05/15
ANA JCB PREMIUMインビテーション来ず.コンシェルジュデスクの委託先等
一昨日あたりからチラホラとANA JCB PREMIUMの入会インビテーション(招待状)の到着報告がネット上で見られるようになったが,残念ながら手元には今のところ来ていないようだ.ANA JCB SFC GOLDでは数年間そこそこ(とは言ってもスターα以上ロイヤルα未満)使ってメインカードにしているのだが,それだけでは条件にかからなかったようだ.SFC向けには別途案内パンフを送付するような情報もあるので,クラス持ちとクラスインビ条件に該当する非SFCなANAカード持ちを中心に声をかけているようにも見える.
インビテーションのパンフレットの内容はまだ断片的にしか上がってきていないが,新しい情報としてはPriority Pass(独自の空港ラウンジ利用権)が付くという話.まぁ,今時珍しくはない.メンバーズセレクション(年に1度のカタログギフト方式でのプレゼント)とグルメ・ベネフィット(指定レストランで2名で食事すると1名無料)についての記載はないとのこと.これだけ聞いてると,非常にANA寄りのパンフレットだなと感じられるが,SFCのパンフレットは確かにそんな感じ(ゴールドサービスについての記載はほとんどなし)だったような記憶もある.
あとはコンシェルジュデスクがJCBトラベルになってる点について,クラス以下だという指摘も一部なされているが,これは勘違い.ザ・クラスのパンフが何故か手元にあるのだが,こちらにもはっきり「(業務提携会社)株式会社JCBトラベル」との記載がある(以下の写真参照).このため,国内利用に関しては最高レベルとの評判が高いコンシェルジュサービスについてはクラス同等を期待してもいいのではないだろうか.
インビテーションのパンフレットの内容はまだ断片的にしか上がってきていないが,新しい情報としてはPriority Pass(独自の空港ラウンジ利用権)が付くという話.まぁ,今時珍しくはない.メンバーズセレクション(年に1度のカタログギフト方式でのプレゼント)とグルメ・ベネフィット(指定レストランで2名で食事すると1名無料)についての記載はないとのこと.これだけ聞いてると,非常にANA寄りのパンフレットだなと感じられるが,SFCのパンフレットは確かにそんな感じ(ゴールドサービスについての記載はほとんどなし)だったような記憶もある.
あとはコンシェルジュデスクがJCBトラベルになってる点について,クラス以下だという指摘も一部なされているが,これは勘違い.ザ・クラスのパンフが何故か手元にあるのだが,こちらにもはっきり「(業務提携会社)株式会社JCBトラベル」との記載がある(以下の写真参照).このため,国内利用に関しては最高レベルとの評判が高いコンシェルジュサービスについてはクラス同等を期待してもいいのではないだろうか.
2011/05/12
ANA JCBカード PREMIUM に関する追加情報と推察,ネット上での噂
昨日の記事の続きで,ネット上をひととおりさまよって得た情報を付け加えてみる.結構不確かなものからなるほどなというものまでごった煮なので情報の取り扱いには注意.
まずは確度の高い情報というか,昨日の記事を書いた時点では見落していた点から.
プレスリリースの中にある写真に注目すると,本カードは「PREMIUM」と呼ばれているが,券面をよく見ると「ANA CARD」のロゴの横に「JCB PLATINUM」の文字が.さらにプレスリリース文をよく読んでみると次のような興味深い記述を発見できる.「ANAカードの最上位クラスとなる“PREMIUMカード”は「JCB」が先行して発行します」.ここから,ANAカード内での現状の格付け,ノーマル,WIDE,GOLDの3ランクのさらに上位にPREMIUMというANAとしての格付けが追加されると読むことができる.JCBが先行して,とあるようにVISA PREMIUMやDiners PREMIUMといったカードが登場する可能性がある,ということだろう.従って,本カードはJCB PLATINUM+ANA (SFC) PREMIUMカード,という位置付けになると考えられる.
これはJCB THE CLASSはプラチナカードか否か,という長年の論争(?)に終止符を打つ可能性がある重大な事実であるのだが,ここを深く考察すると泥沼にはまるのでこれぐらいで切り上げる.
あとはかなり不確かな情報であるが,ネット上での噂をいくつか付記しておく.まずは「4.ショッピングのご利用でたまるJCBの「Oki Dokiポイント」を通常の2倍付与」の解釈.これをボーナスポイントが同ポイント付くと解釈するのはそれなりに合理性があり,この場合は1.3マイル換算になる.まぁ,THE CLASSの0.5マイル換算に比べれば大幅アップだが,Diners Premiumの還元率には及ばない.スターα等はどうなるのかは少し気になる.さらに50%アップで1.45とか100%アップで1.6とかになるとかなりおいしいが,そこまでは欲張り過ぎだろう.
他にはデスクに問合せてみた系の報告がいくつか上がっている.匿名掲示板情報なので信頼性については眉に唾をつけて読む必要はあるが,このあたりを参考に.興味深い発言をピックアップすると,クラスと並ぶ最上級カード,ANA-JCB優良顧客の招待→ANA-JCB SFC会員への案内,ANA-JCBの一部通常会員,ANA-マイレージクラブの一部優良顧客への案内の後に一般募集,ステイタス維持の為に予定発行数量に達したら募集終了,あたり.なかなか練られたマーケティング戦略が垣間見える.
で,お前はどうするんだというのに関しては,インビテーションが来たら喜んでホイホイ乗ってしまうような気もするが,今のところはTHE CLASSの特典がどの程度載ってくるかによって決めるつもり.中でも実質会費2万円引きに相当するメンバーズセレクションの有無が決め手になるかなと思っている.SFC持ってなければメンセレ無しでも飛び付く価値はあるかとも思うが.
まずは確度の高い情報というか,昨日の記事を書いた時点では見落していた点から.
プレスリリースの中にある写真に注目すると,本カードは「PREMIUM」と呼ばれているが,券面をよく見ると「ANA CARD」のロゴの横に「JCB PLATINUM」の文字が.さらにプレスリリース文をよく読んでみると次のような興味深い記述を発見できる.「ANAカードの最上位クラスとなる“PREMIUMカード”は「JCB」が先行して発行します」.ここから,ANAカード内での現状の格付け,ノーマル,WIDE,GOLDの3ランクのさらに上位にPREMIUMというANAとしての格付けが追加されると読むことができる.JCBが先行して,とあるようにVISA PREMIUMやDiners PREMIUMといったカードが登場する可能性がある,ということだろう.従って,本カードはJCB PLATINUM+ANA (SFC) PREMIUMカード,という位置付けになると考えられる.
これはJCB THE CLASSはプラチナカードか否か,という長年の論争(?)に終止符を打つ可能性がある重大な事実であるのだが,ここを深く考察すると泥沼にはまるのでこれぐらいで切り上げる.
あとはかなり不確かな情報であるが,ネット上での噂をいくつか付記しておく.まずは「4.ショッピングのご利用でたまるJCBの「Oki Dokiポイント」を通常の2倍付与」の解釈.これをボーナスポイントが同ポイント付くと解釈するのはそれなりに合理性があり,この場合は1.3マイル換算になる.まぁ,THE CLASSの0.5マイル換算に比べれば大幅アップだが,Diners Premiumの還元率には及ばない.スターα等はどうなるのかは少し気になる.さらに50%アップで1.45とか100%アップで1.6とかになるとかなりおいしいが,そこまでは欲張り過ぎだろう.
他にはデスクに問合せてみた系の報告がいくつか上がっている.匿名掲示板情報なので信頼性については眉に唾をつけて読む必要はあるが,このあたりを参考に.興味深い発言をピックアップすると,クラスと並ぶ最上級カード,ANA-JCB優良顧客の招待→ANA-JCB SFC会員への案内,ANA-JCBの一部通常会員,ANA-マイレージクラブの一部優良顧客への案内の後に一般募集,ステイタス維持の為に予定発行数量に達したら募集終了,あたり.なかなか練られたマーケティング戦略が垣間見える.
で,お前はどうするんだというのに関しては,インビテーションが来たら喜んでホイホイ乗ってしまうような気もするが,今のところはTHE CLASSの特典がどの程度載ってくるかによって決めるつもり.中でも実質会費2万円引きに相当するメンバーズセレクションの有無が決め手になるかなと思っている.SFC持ってなければメンセレ無しでも飛び付く価値はあるかとも思うが.
2011/05/11
ANA JCBカード PREMIUM
メインカードをJCB ANA SFC GOLDからシティバンク系のカードに移行しようとしていた矢先に衝撃的なニュースが."「ANAカード」ラインアップの最上位「ANA JCBカード PREMIUM」誕生"ですと!これはとんだ伏兵登場.まだプレスリリースしか見てないので情報不足だが,こちらから読み取れる分析をつらつらと書いてみる.
まずは年会費.73,500円は結構高い.ANAカードの中ではこれまで最高だったANA AMEX GOLDでも3万円ちょいなのでざっと倍.他のプラチナカードと比較すると,だいたい5万円だったのがここのところ各社下げてきていて,CITI VISA PLATINUMなんかは36750円とこちらもほぼ倍.ただ,ANAカードはもともとANAの取り分が1万円あるので,そこまでは許容範囲だろう.
ちなみにJCB の上級カードは招待制のJCB GOLD THE PREMIERとJCB GOLD THE CLASS.それぞれ年会費15,750円と52,500円.これらはORIGINALシリーズと呼ばれるJCBプロパーカードにしかインビテーションが送られないので,ANAのJCBで履歴を積んでる人からは不評だったようだ.
で,本題のANA JCBカードPREMIUMだが,年会費から見るとJCB THE CLASS + JCB ANA GOLD (+SFC)だとすると,52500l+15750=68250円までは説明できる.問題はあと5000円(GOLD機能が重複してるので厳密には+10000円でもいいかも)部分がどこにあるかという点.現在発表されている文中にあるメリットは以下の通りなので,それぞれ両カードを持った場合と比較してみる.
プレスリリース内,<主な特典・サービス>とあるところから.「1.コンシェルジュが24時間お客様をサポート」,クラスと同等.「2.ANAの国内線ご利用時に、国内空港のANAラウンジが無料で利用可能」SFCと同等.SFCがつかない場合でANAラウンジが使えるのは珍しい.ゴールドカードラウンジやプライオリティパスなら他にもあるが.ひょっとして初かも.「3.入会時ならびに毎年のカード継続時に10,000マイル、ANA便ご搭乗ごとに50%のボーナスマイルを進呈」ANAカードでは継続マイルは2000なので+8000マイル,ボーナスマイルはSFCと同じ.「4.ショッピングのご利用でたまるJCBの「Oki Dokiポイント」を通常の2倍付与」これはマイルに変更できるとすればかなり魅力的だが,現状JCBではボーナスマイルはマイルへの換算レートを落としているのでどう読むべきかは微妙.「5.ANA航空券購入時、マイルを通常の2倍付与(100円につき2マイル)」これはJCBの既存カードにはないメリット.ANA AMEX同様なので対抗サービスと思われる.
ということで,ここの8000マイル分の継続ボーナスとマイル倍付けでほぼ説明はつくかなという印象.あとはCLASSのサービス(2万円分のメンバーズセレクションとか)がどの程度反映されるかが考えどころだろうか.ポイント還元率が弱点だと指摘されていたJCB THE CLASSのサービスがそのまま反映されるとすると,「国内では」無敵のカードになる筈.ほぼCITI系に移る予定だった私としては,悩ましい状況になってしまった.続報に注目したい.
まずは年会費.73,500円は結構高い.ANAカードの中ではこれまで最高だったANA AMEX GOLDでも3万円ちょいなのでざっと倍.他のプラチナカードと比較すると,だいたい5万円だったのがここのところ各社下げてきていて,CITI VISA PLATINUMなんかは36750円とこちらもほぼ倍.ただ,ANAカードはもともとANAの取り分が1万円あるので,そこまでは許容範囲だろう.
ちなみにJCB の上級カードは招待制のJCB GOLD THE PREMIERとJCB GOLD THE CLASS.それぞれ年会費15,750円と52,500円.これらはORIGINALシリーズと呼ばれるJCBプロパーカードにしかインビテーションが送られないので,ANAのJCBで履歴を積んでる人からは不評だったようだ.
で,本題のANA JCBカードPREMIUMだが,年会費から見るとJCB THE CLASS + JCB ANA GOLD (+SFC)だとすると,52500l+15750=68250円までは説明できる.問題はあと5000円(GOLD機能が重複してるので厳密には+10000円でもいいかも)部分がどこにあるかという点.現在発表されている文中にあるメリットは以下の通りなので,それぞれ両カードを持った場合と比較してみる.
プレスリリース内,<主な特典・サービス>とあるところから.「1.コンシェルジュが24時間お客様をサポート」,クラスと同等.「2.ANAの国内線ご利用時に、国内空港のANAラウンジが無料で利用可能」SFCと同等.SFCがつかない場合でANAラウンジが使えるのは珍しい.ゴールドカードラウンジやプライオリティパスなら他にもあるが.ひょっとして初かも.「3.入会時ならびに毎年のカード継続時に10,000マイル、ANA便ご搭乗ごとに50%のボーナスマイルを進呈」ANAカードでは継続マイルは2000なので+8000マイル,ボーナスマイルはSFCと同じ.「4.ショッピングのご利用でたまるJCBの「Oki Dokiポイント」を通常の2倍付与」これはマイルに変更できるとすればかなり魅力的だが,現状JCBではボーナスマイルはマイルへの換算レートを落としているのでどう読むべきかは微妙.「5.ANA航空券購入時、マイルを通常の2倍付与(100円につき2マイル)」これはJCBの既存カードにはないメリット.ANA AMEX同様なので対抗サービスと思われる.
ということで,ここの8000マイル分の継続ボーナスとマイル倍付けでほぼ説明はつくかなという印象.あとはCLASSのサービス(2万円分のメンバーズセレクションとか)がどの程度反映されるかが考えどころだろうか.ポイント還元率が弱点だと指摘されていたJCB THE CLASSのサービスがそのまま反映されるとすると,「国内では」無敵のカードになる筈.ほぼCITI系に移る予定だった私としては,悩ましい状況になってしまった.続報に注目したい.
2011/02/18
シティバンクからの折り返し電話(シティバンクセレクト申込書について)
どうも要領を得ないやり取りになったパンフ取り寄せだが,支店から折り返し電話が昼休みに入る.支店にストックしてある申し込み書はシティバンクセレクト対応になっているが,郵送用の申し込み書やパンフレットは未対応.じゃぁ支店のやつを送ってくれればいいと思うのだが,それはできないようだ.手配すると勝手に古い郵送用のキットが送られてしまうのだろう.
で,結論としては今手元にある旧様式でシティバンクシティプラチナカードを申し込むと自動的にセレクト扱いで処理されるということのようだ.結局先のエントリで当初期待していたとおりの対応に.サービス内容については特に案内等なく.
結局情報量は増えなかったわけだが,1年目無料だし申し込んじゃおうかな.VPCC劣化の噂が気になるところではあるが.
で,結論としては今手元にある旧様式でシティバンクシティプラチナカードを申し込むと自動的にセレクト扱いで処理されるということのようだ.結局先のエントリで当初期待していたとおりの対応に.サービス内容については特に案内等なく.
結局情報量は増えなかったわけだが,1年目無料だし申し込んじゃおうかな.VPCC劣化の噂が気になるところではあるが.
シティゴールドデスクへシティバンクセレクトVISAプラチナカードのパンフ取り寄せ依頼
すっかりシティバンク銀行ブログになっている今日この頃ですが,もう少しおつきあいください…….
手元にはセレクトがつく前の申込書とパンフしかないので,新しいのを申し込むべくゴールドデスクへ電話.まずは受け付けなお姉さんには話が通じず,とりあえずカード担当に振るので,ということで数分待たされる.
ようやく出てきた担当者は支店の人と名乗る.支店に常駐してるいというカード担当な方かな.で,ここでセレクトVISAプラチナが出たと聞いたのですが,という問い掛けに対して「シティセレクトのほうですね?」というこれまたズレた回答が.「いや,シティ*バンク*セレクトが出てますよね?」との反応にしばらく書類をめくる音がして,「あ,はい,わかりました.支店のほうに確認して新しいパンフと申し込み書があればお送りします」とのこと.まだなければ再度連絡くれるそうな.
うーん,結構問い合せがありそうなものなのだけれど,窓口を間違えたのかなぁとも思ったが,カードの公式ページを見てもバンク側のデスクに問い合わせれば申込書送るとあるしなぁ.こちらとしては古い申し込み書で送っても自動的に新しいのになりますよ,ぐらいの対応を期待していたのでちょっと肩透かしを食った感じ.
手元にはセレクトがつく前の申込書とパンフしかないので,新しいのを申し込むべくゴールドデスクへ電話.まずは受け付けなお姉さんには話が通じず,とりあえずカード担当に振るので,ということで数分待たされる.
ようやく出てきた担当者は支店の人と名乗る.支店に常駐してるいというカード担当な方かな.で,ここでセレクトVISAプラチナが出たと聞いたのですが,という問い掛けに対して「シティセレクトのほうですね?」というこれまたズレた回答が.「いや,シティ*バンク*セレクトが出てますよね?」との反応にしばらく書類をめくる音がして,「あ,はい,わかりました.支店のほうに確認して新しいパンフと申し込み書があればお送りします」とのこと.まだなければ再度連絡くれるそうな.
うーん,結構問い合せがありそうなものなのだけれど,窓口を間違えたのかなぁとも思ったが,カードの公式ページを見てもバンク側のデスクに問い合わせれば申込書送るとあるしなぁ.こちらとしては古い申し込み書で送っても自動的に新しいのになりますよ,ぐらいの対応を期待していたのでちょっと肩透かしを食った感じ.
2011/02/10
シティバンクセレクトVISAプラチナカードが正式発表に
先日出るかもと書いたシティバンクセレクトVISAプラチナカードですが,さくっと発表されたようです.ほぼ大方の予測通り,シティセレクトVISAプラチナカードと同じサービスで,発行条件がシティゴールド(シティバンクの口座に1000万円以上の資金)以上.年会費は初年度無料で2年目から36,750円の半額.
コンシュルジュデスクを一度体験してみたい(最近ちょっと委託先変更にともなう混乱が見られるようだけれど)ので,1年目は無料だしせっかくだから申し込んでみようかな.ちょっと検討してみる.申込書は再申請しないといけないんだろうか.
コンシュルジュデスクを一度体験してみたい(最近ちょっと委託先変更にともなう混乱が見られるようだけれど)ので,1年目は無料だしせっかくだから申し込んでみようかな.ちょっと検討してみる.申込書は再申請しないといけないんだろうか.
2011/02/09
シティバンクセレクトVISAプラチナカードのうわさ
シティバンクのクレジットカードラインナップはここ1年で少しずつ整理中されてるようで,わかりやすくするための過渡期でわかりにくくなっているような状況.
もともとシティカードジャパンが出しているシティほげほげカード,というラインナップがあり,この中にはシティゴールドカード,シティエリート等々がラインナップされている.しかしこのシティエリート,基本的にはヤングゴールドカードに分類されると思うのだが,特に自動的にゴールドになるわけでもなく年会費は3,150というのは結構な価格破壊.この値下げもここ1年ぐらいの動きだそうだ.いつのまにかノーマルクレジットカードのシティクラッシクカードは新規募集終了になってるし.これもクレジットカードを持てる層と持てない層の二極化にともなう戦略変更なのだろう.
あとは年末にリニューアルしてここのところ話題沸騰中の年会費36,750円でインビテーションなしでも申し込み可能なプラチナカード,シティセレクトVISAプラチナカードが注目株.
あとは年末にリニューアルしてここのところ話題沸騰中の年会費36,750円でインビテーションなしでも申し込み可能なプラチナカード,シティセレクトVISAプラチナカードが注目株.
一方でもうひとつの軸は,シティバンクほげほげカード,というラインナップ.こちらはシティバンクの銀行口座がある人のためのクレジットカードで,もともとは1000万預金以上なシティゴールド向けの年会費優遇カードだったものを昨年ブランド変更したものと思われる.ゴールドやダイナースが30万使えば年会費無料というのはシティゴールドの結構大きな魅力だったのだが,こちらが全シティバンク口座持ちに開放されてしまった.
そういやシテイゴールドカード(当時は20代で作れるゴールドカードがこれぐらいしかなかった)を持っていた頃に,そこそこ使ってた年の末に解約しようとすると,デスクから翌年度の会費を無料にするのでと言って引き止められたなぁ,ということで結構ゆるい運用だったのをきちんと明文化した,ということなのかもしれない.
で,ここで問題になるのがシティバンクシティプラチナカード.シティゴールドでないと申し込めないことになっていて,年会費が52,500円のところを半額で提供,というものなのだが年会費についてもサービスについても前述のシティセレクトVISAプラチナカードと微妙に異なっている.これらがいずれ統合されるのか,このまま併存で行くのかが注目の的になっているのだが,どうやら少くともシティバンクセレクトVISAプラチナカードなるブランドは発行されそうだというのが今回の話題.
一部では2月中旬にも発行されるという情報をデスクで聞いたという話があったり,シティプラチナをシティセレクトVISAプラチナに券面変更した人の手元に届いたPriorityPassの案内文中に「シティバンクレクトVISAプラチナカード」という記載があったとの情報があったりする中,PriorityPassのウェブサイトにこんな記載が.「シティ セレクト VISA プラチナカードならびにシティバンク セレクト VISA プラチナカード会員の皆様へ」.ということで出ることはほぼ確定,の模様.年会費36,750円の半額で提供してくれると非常に魅力的なのでダイナースとの2枚持ちによさそうなのですが,どうなりますか.期待したい.
2011/02/10: 正式発表されました.
2011/02/10: 正式発表されました.
2011/01/07
ステータスが進化する?
「進化するステータス プレミアムクレジットカード特集」なる特集記事を日経ビジネスのサイトで発見.「改正貸金業法」と「改正割賦販売法」による影響として,ここしばらくのプラチナカードの招待によらないプレミアカードの受け入れや,過剰気味な宣伝攻勢を捉えているのが少し新しい視点かな.
書いてあるのは要は,二極化が激しくなってきたので,上位顧客の囲い込みにカード会社が動いたとの分析.とはいえ,記事自体はこれ広告企画なのでそれ以上に見るべきところは特にはない.取り上げてるカードはシティVISAプラチナ,セゾンプラチナAMEX,三井住友VISAプラチナ,JCB ORIGINAL(THE PREMIER/THE CLASS)の4種類.
日経ビジネスオンラインのプレミアムカード特集 |
登録:
投稿 (Atom)