以前取り上げたコンシュルジュサービスつきの携帯電話というか,携帯電話つきのコンシュルジュサービスというかのVERTUが1年前の日本撤退に引き続き,投資グループEQT VIへ売却,というニュースが.
電話機本体が67万~600万,月の会費は5万2500円というさすがにコンシェルジュサービスとして個人では手が届かないサービスではあるが,オールインワンとしてのニーズはあったのだろう.ノキア自体がMicrosoftの提携前後で迷走している状況なので,下手にノキアの下にいるよりは興味深い展開になるかも?
バブル後入社であまり贅沢し慣れておらず,チケット手配も普通ネットだろうという一般リーマンが,そろそろいい年になってきたので作れるようになった上級カードをどう使っていくのがいいか,身の丈にあった利用方法や少し背伸びした使い方を試行錯誤してみるブログです.
2012/06/17
2012/06/05
昇進スピードの変化
「転職できる会社かどうか」に悩む就活学生の胸中というプレジデントの記事が.本題部分の「転職できる会社かどうか」については自分の手に技術をつけるつもりならともかく,そんな質問をする時点で能力ではなく会社の格に頼って転職しようとしてる気持がバレバレなので論外な気もする.
本題部分はさておき,気になったのは,
本題部分はさておき,気になったのは,
課長になるまで、なぜ平均20年以上かかるのか
という部分.以下引用.
本格的な管理職である課長になるまでに、最速者の平均が14年程度、一般的な平均が20年以上である。長期に雇用されることを前提としないと、そこまで待てないという若者も出てこよう。
2012/05/24
平均年収と年齢別人員構成(東京電力の例)
給料を比較するときに平均年収という尺度をよく用いる.一般的には税引き前の額面(手取りではなく)を指すことが多い.しかしながら,単純に平均してしまうと非正規雇用も含めてしまったり,逆に極端に高級取りの人を含めてしまったりで体感とは乖離したものになってしまうことが多い.特にババを引いた最近の40歳前後では年功部分が押さえられているのに対し,50歳台ではそれらが温存されたまま逃げ切る直前になっているため,高齢者比率が高い企業ほど平均給与が高いということになる.
年功温存組は前述したように年齢比例で増加する一方で,成果主義を導入した場合には昇格率が年収に影響する.7割は課長にさえなれませんを引くまでもなく,退職までに課長にすらなれないサラリーマンも今後は増えていくだろう.これは年齢構成の問題もあるが,大学進学率の問題もあり,かつては大量に高卒を取っていた企業では大卒はそれなりの地位にまでいけたが,ほとんどが大卒の今の企業ではなかなか難しいのは明白である.
年功温存組は前述したように年齢比例で増加する一方で,成果主義を導入した場合には昇格率が年収に影響する.7割は課長にさえなれませんを引くまでもなく,退職までに課長にすらなれないサラリーマンも今後は増えていくだろう.これは年齢構成の問題もあるが,大学進学率の問題もあり,かつては大量に高卒を取っていた企業では大卒はそれなりの地位にまでいけたが,ほとんどが大卒の今の企業ではなかなか難しいのは明白である.
2012/05/04
毎月分配型投信からマネー流出とあるが,単なる目減りのような
これで行き先が年金保険型だったりすると目も当てられないんだが,どうなんでしょう.日経ヴェリタスの"毎月分配型からマネー流出(静かなる投信革命)相次ぐ「減配」、元本崩す分配金に嫌気"を受けての橘玲による毎月分配型投信の不都合な真実から.この表はすごいな.
毎月分配型投信は手数料の無駄使いの上に複利効果も減ずるので,財産を喰い潰すフェーズならともかくお金を増やしたいのなら無意味.というのはちょっと投資信託をかじった人には共通認識だと思われるので今更ではあるのだが,銀行の窓口販売等でちょっとリテラシーが弱い人に「毎月おこづかいが」とか言って買わせちゃったんだろうなと.
毎月分配型投信は手数料の無駄使いの上に複利効果も減ずるので,財産を喰い潰すフェーズならともかくお金を増やしたいのなら無意味.というのはちょっと投資信託をかじった人には共通認識だと思われるので今更ではあるのだが,銀行の窓口販売等でちょっとリテラシーが弱い人に「毎月おこづかいが」とか言って買わせちゃったんだろうなと.
2012/05/03
パラサイト中年300万人に,ってひどいラベリングだな
毎日新聞の記事より,パラサイト中年:300万人に 失業率は世代平均の倍.90年代に指摘された20~30台のパラサイトシングルのなれのはて,ということらしい.
ちなみにパラサイト・シングルの提唱者は中央大学の山田昌弘教授.各社社会(提唱者ではないようだ),婚活(白河桃子と共同提唱)等,言葉の選び方のセンスが優れているようだ.
ちなみにパラサイト・シングルの提唱者は中央大学の山田昌弘教授.各社社会(提唱者ではないようだ),婚活(白河桃子と共同提唱)等,言葉の選び方のセンスが優れているようだ.
2012/05/02
電機大手の3月期決算発表(NEC,シャープ等)
シャープが3,760億円,NECが1,102億円の赤字決算を発表.NECは来年度3月期は黒字を予想するが,シャープは引き続き300億円の赤字予想.パナソニックが5/11,ソニーは5/10決算発表予定で,それぞれ7,800億円,5,200億円の赤字発表の見込み.富士通は427億円の赤字,来期は600億円の黒字予想.重電では三菱電機が1120億円の黒字.来期は1200億円の黒字予想.残る電機大手の決算発表は,東芝が5月8日、日立が10日.
Tag:
ニュース
2012/05/01
NTTデータの名を騙るTwitterアカウント
偽物アカウントが「偽物アカウントに注意」というプレスリリースをつぶやいて話題になっている.偽物に注意喚起するプレスリリース自体は特に珍しいものではないのが,たまたまこのプレスリリースが出る直前のニセモノ側のつぶやきを見ていたので,ご紹介.ちょっと興味深い前後関係だった.
2012/04/26
危ない企業300社リストと野村証券
危ない企業300社リスト,というものがある.これは,民間の信用調査会社であるTOKEI 東京経済株式会社が作成する要注意企業リスト.年二回のセミナー(2月と8月)でそれぞれ1万円の有料セミナー参加者に配布されている.新聞報道というよりは週刊誌ネタ,夕刊紙ネタになるような情報源ではあるが,それなりの実績があるようで,ビジネスとしては成功している模様.
このリストに野村證券が登場したということで話題になっている.記事にしたのは最近はSBIに喧嘩を売っているFACTA.危機説はここ1年ぐらい何度か取り上げたので,本ブログの過去記事を参照.
このリストに野村證券が登場したということで話題になっている.記事にしたのは最近はSBIに喧嘩を売っているFACTA.危機説はここ1年ぐらい何度か取り上げたので,本ブログの過去記事を参照.
2012/04/23
NTTの定年年齢引き上げに向けた給与制度の変更(案)
厚生年金の受給開始年齢引き上げを睨んだ給与制度変更のニュースがついに報じられた.普通に考えると公務員向けの制度改正がまずあって,それを受けて歴史が古く,高齢者を多く抱える大手企業から順に制度が入っていくのがセオリーなのだが,今回はなんと業界のガリバー,NTTからの導入の報となった.NTT、30代半ば以降の賃下げ計画 再雇用費に充当(朝日新聞).
2012/04/20
2011年10月現在の人口推計
4/17日発表の総務省の人口推計を受け,各報道機関がニュースにしている.
人口減、高齢化と「日本離れ」が追い打ち(日経),人口、過去最大25万9千人減 福島3万9千人減(朝日),日本の総人口 過去最大の落ち込み(NHK),日本の人口、過去最大の25万9000人減(産経),等.
人口減、高齢化と「日本離れ」が追い打ち(日経),人口、過去最大25万9千人減 福島3万9千人減(朝日),日本の総人口 過去最大の落ち込み(NHK),日本の人口、過去最大の25万9000人減(産経),等.
2012/04/12
シャープ、ソニー、パナの赤字合計1兆7000億円
合計することに何の意味があるのかはさておき,赤字幅はまだまだ拡大しているようで,いろいろと洒落になっていない.3社ともTVが主要因だと解説されているが,シャープは国内,ソニーは米国事業の悪化等となっており,いまいち説得力がない.
円グラフは「2011年フラットパネルTV出荷実績結果」by Displaybank だが,ひっそり東芝が国内勢では健闘しているのが興味深い.まぁ結局は東芝も赤字なわけだが,下手に集中と選択とかやらなかったおかげで生きているということなのかもしれない.
ちなみに自宅は東芝REGZA+パナソニックDIGAだったりする.
円グラフは「2011年フラットパネルTV出荷実績結果」by Displaybank だが,ひっそり東芝が国内勢では健闘しているのが興味深い.まぁ結局は東芝も赤字なわけだが,下手に集中と選択とかやらなかったおかげで生きているということなのかもしれない.
ちなみに自宅は東芝REGZA+パナソニックDIGAだったりする.
Tag:
ニュース
2012/04/09
パナソニックの報酬減額
NECの件がひととおり結着した中,今度はパナソニックから給与減額の報が.
「パナソニック 報酬減額検討へ」(NHK),「パナソニック、報酬カットへ…会長・社長は3割」(読売新聞).要約すると,次期会長(現社長),次期社長(現専務)の役員報酬を3割カット.その他の役員報酬も1~2割カット,課長級以上の管理職も5%以上カットを検討,とのこと.役員報酬の削減はリーマン・ショックによる業績の悪化を受けて実施した2009年2月以来,約3年5か月ぶり.
「パナソニック 報酬減額検討へ」(NHK),「パナソニック、報酬カットへ…会長・社長は3割」(読売新聞).要約すると,次期会長(現社長),次期社長(現専務)の役員報酬を3割カット.その他の役員報酬も1~2割カット,課長級以上の管理職も5%以上カットを検討,とのこと.役員報酬の削減はリーマン・ショックによる業績の悪化を受けて実施した2009年2月以来,約3年5か月ぶり.
2012/03/23
人件費削減の手順
先日の春闘追っかけの一連の記事を書いてる中で,各社微妙に賃金抑制方法が違っているのが気になったのでちょっと調べてみた.結論としては,なんでこの違いが出ているのかはよくわからず.組合との力関係なのかなぁと想像するが,税金とかも関係するのか,経団連の指示なのか,コンサルがこういう提案を持ち込んでいるのかは謎のまま.
Tag:
ニュース
2012/03/16
NEC,春闘妥結後に労働条件の引き下げを提案
これはちょっとひどい.たまたまここ数回NECのリストラや春闘関連の記事を取り上げていたのだが,こんなことになるのを予想していた,というわけでは特にない.典型的な日本の大手企業だと思っていたが,こんな悪い意味での先走りを見せるとは思っていなかった.
で,ニュース記事.「NEC:9カ月間、4%賃下げ提案 福利補助減も協議へ」「NEC、一般社員4%賃下げ申し入れ…9か月間」等.
2012/03/15
2012春闘の状況:自動車・電機の集中回答とNECの定昇のゆくえ
ほぼ出揃ったか.以下は東京新聞の記事「賞与、軒並み前年割れ 春闘 定昇は大半が維持」からの引用.ボーナスはどう比較するのがいいのかよくわからないなぁ.平均値で出されても年齢構成によって違うし,月数で出されても基準内の考え方でも違うし.
2012/03/14
2012春闘の状況:シャープが定昇凍結,パナソニックは定昇維持
今日14日の自動車・電機大手の集中回答日を前にほぼ各社の姿勢が出揃ってきた.自動車・重電各社(日立・東芝・三菱)が早々に定昇維持を決めたのは先日触れた通り.NECが人員削減交渉を優先して定昇を維持したのは意外だったが,やはり弱電系は苦しいようで,今朝のニュースではパナソニックが定昇を維持する一方で,シャープは定昇を凍結する方針が報じられている.
2012/03/10
2012年春闘の状況:自動車・重電・NEC(!)が定昇維持
経団連が定昇凍結の可能性に言及した件については既に触れたが,この状況を受けての労使交渉が山場を向かえている.春闘は自動車,電気等の製造業から始まり,鉄道・電力といったインフラ系がそれに続くという流れになる.
2012/02/02
「クラウドも知らないの」はパワハラ?,とまでは言ってないよな
「クラウドも知らないの」はパワハラ!厚労省が初定義,という記事がzakzakに.
「クラウドも知らないんスか…」。ITに詳しい若手社員にこんな、冷たい視線を浴びせかけられたことはありませんか? それってパワハラかも。例によって釣りタイトルだが,どこを拡大解釈しているのかが気になったので,元資料を確認してみることに.
2012/01/27
NEC赤字転落に関する報道より-結局リストラ人数は何人?
たまたま空港ラウンジにいるので,各紙の記事を並べてみた.こうやって見ると,新聞の見出しとオンライン記事の見出しに結構ずれがあることがわかる.新聞名「紙上タイトル / オンラインタイトル」という表記で以下並べてみる.
日経「NEC5000人削減 今期1000億円赤字,無配に / NEC、「売上高4兆円」目標撤回 5000人削減」
日経「NEC5000人削減 今期1000億円赤字,無配に / NEC、「売上高4兆円」目標撤回 5000人削減」
グループ社員5千人の削減を発表した。2009年に計2万人規模のリストラを実施した後も、事業環境の悪化に歯止めがかかっていない。
2011/07/03
ノキアが日本から「再」撤退
VERTUブランドで展開していた高級ラグジュアリーモバイルからの撤退ということで,まぁ庶民にはほとんど影響はないわけですが,いわゆるコンシュルジュサービス付き電話が日本に根付かなかったということで取り上げてみました.
結局どのくらい,どの層の利用者をつかめていたのかは気になる.いや,もともとどの層を狙っていたのだろうか.芸能人とか?それなら普通に秘書とかマネージャがいるだろうしねぇ.携帯は持ちたがらないけどアクセサリーとしては持ってもいいかなという層?
2011/07/09加筆: 思い入れたっぷりのVERTU語りを見つけたので貼っておきます.成功者の証としてのモノというのは時計等に通ずるものがあるのかも.日本だと若い成功者=成り上がり,と見られる文化があるので,下手にこの手のものを持っても成金根性に見られてしまうのかも.前述したように,年寄の成功者(エスタブリッシュ)は携帯自体持たないことで成功をアピールする面もありそうだし.
2011/07/09加筆: 思い入れたっぷりのVERTU語りを見つけたので貼っておきます.成功者の証としてのモノというのは時計等に通ずるものがあるのかも.日本だと若い成功者=成り上がり,と見られる文化があるので,下手にこの手のものを持っても成金根性に見られてしまうのかも.前述したように,年寄の成功者(エスタブリッシュ)は携帯自体持たないことで成功をアピールする面もありそうだし.
登録:
投稿 (Atom)