バブル後入社であまり贅沢し慣れておらず,チケット手配も普通ネットだろうという一般リーマンが,そろそろいい年になってきたので作れるようになった上級カードをどう使っていくのがいいか,身の丈にあった利用方法や少し背伸びした使い方を試行錯誤してみるブログです.
2012/01/22
各カード会社グルメ系1名無料サービスの比較
グルメ・ベネフィットとして,JCB THE CLASS と ANA JCB カード Premium のみに付帯されていた指定レストランで2名食事をした場合に1名無料,というサービスがJCB ゴールド グルメ・ベネフィットとしてゴールド・ネクサスカード会員向けに有料開放されるとのニュースを「JCB THE CLASSと暮らす」の記事で知る.ゴールド,ネクサス会員が登録する場合は年会費21,000円とのこと.
2012/01/03
シティバンクからの謝罪レター
年末の帰省から戻ってきたら,年賀状と一緒に郵便受けにシティバンクから,金融庁より行政処分を受けたことについての謝罪レターが.ほぼ同一の文書がシティバンクのホームページからリンクされている.
行政指導についてはさんざん触れたので過去記事を参照してもらいたいが,レターとウェブの文書で微妙に差分があったのでメモ.
行政指導についてはさんざん触れたので過去記事を参照してもらいたいが,レターとウェブの文書で微妙に差分があったのでメモ.
2011/12/16
シティバンク銀行に1ヶ月の業務停止命令
ロイター他が報じた.本ブログの関連記事は,「シティバンク銀行への行政処分,ようやく……か?」(2011.12.04),「自粛モード中らしいシティバンク銀行」(2011.11.06),「シティバンク,3度目の行政処分へ?」(2011.10.02),あたり.シティバンク銀行個人向け金融部門の30日間の一部業務停止命令.おそらくは停止するのは投信販売.金融庁ウェブサイトには未だ記載なし.
おおむね前回の記事で言いたいことは書いちゃったし,事実関係に特筆すべき新情報もないかな.と思ったらシティグループ証券のほうにもトレーダーの金利操作等の不正取り引きがあったとして10日間の金利関連商品の販売禁止命令だと.シティグループCEO辞任に加えて,シティグループ証券の社長も辞任の見通し.
Wall Street Journalでは以下のようにも報じられている.アジアでのビジネス展開の難しさとして捉えられているのだろうか.確かに裁量行政ではあるが,マネーロンダリング規制はアメリカのほうが,っと,今回は消費者保護だから無理もないのか.
おおむね前回の記事で言いたいことは書いちゃったし,事実関係に特筆すべき新情報もないかな.と思ったらシティグループ証券のほうにもトレーダーの金利操作等の不正取り引きがあったとして10日間の金利関連商品の販売禁止命令だと.シティグループCEO辞任に加えて,シティグループ証券の社長も辞任の見通し.
Wall Street Journalでは以下のようにも報じられている.アジアでのビジネス展開の難しさとして捉えられているのだろうか.確かに裁量行政ではあるが,マネーロンダリング規制はアメリカのほうが,っと,今回は消費者保護だから無理もないのか.
Citigroup's tussle with Japanese regulators is its third since 2004. It comes as the bank is trying hard to build its business in Asia.2012/01/03追記: シティバンクからの謝罪レターが.
2011/12/04
シティバンク銀行への行政処分,ようやく……か?
ようやく,というのも妙な話だが,2ヶ月前から報道が出ていたシティバンクへの3度目の行政処分.あいかわらず「行政処分へ」というリークに基く報道ではあるが,日経新聞「シティに一部業務停止命令へ 投信販売で違反 金融庁、2週間程度」や朝日新聞「シティバンク銀、一部業務停止へ 投信販売で違法」初めTV各局の横並び報道なのでさすがに確定だろう.ただ,2ヶ月前の報道ではマネーロンダリングに関する言及が中心で,今回の報道で指摘されている投信販売時のリスク説明の話は読売が触れている程度だったような気が…….まぁ,両方入ってるんだろうけど.メディアはわかりやすい構図にすぐ落とし込むのでそのへん割引いて聞く必要はあるかな.
2011/12/01
シティカードジャパンの各種入会キャンペーンとポイントバック
金融庁と米シティグループCEOとの極秘会談が報じられる等,シティバンクは自粛中な一方で,シティカードジャパンは元気なようで,精力的にキャンペーンを張っている模様.
基本は2012年1月31日までの申し込みで,2012年3月15日までに規定の金額を決裁すればポイント等を付与するというもので,シティ セレクト VISA プラチナカードでは20万円以上で30,000シティポイント,シティリワードカードでは10万円以上で12,000シティポイント,シティキャッシュバックカードでは,10万円以上で5,000円キャッシュバックとなっている.
基本は2012年1月31日までの申し込みで,2012年3月15日までに規定の金額を決裁すればポイント等を付与するというもので,シティ セレクト VISA プラチナカードでは20万円以上で30,000シティポイント,シティリワードカードでは10万円以上で12,000シティポイント,シティキャッシュバックカードでは,10万円以上で5,000円キャッシュバックとなっている.
2011/11/06
自粛モード中らしいシティバンク銀行
迷走が目立つシティバンク.一ヶ月前に取り上げた行政処分のリーク記事についてはその後当局側からの動きはないようだが,内々での指導を受けての動きめいたものはいくつか出ている.目立ったものとしては,先日11/1日付けでお知らせに記載されている,「ご年配のお客様に対する、投資商品の販売に関する新しいポリシーの導入について」というもの.要は70歳以上の顧客向けについてはプロファイリングや勧誘方針を慎重目に振りますよ,ということだが,「プロファイリング」とかいう言葉をそのまま使ってるあたり,どうなんだろうねという気もしたり.
2011/10/02
シティバンク,3度目の行政処分へ?
マネーロンダリング対策,金融商品の説明に不備があったとして行政処分が検討されているという報道.
- 金融庁、シティ日本法人に法令遵守態勢の報告徴求へ(ロイター)
- シティ銀、3度目の処分へ…資金洗浄対策に問題(読売新聞)
2011/08/06
シティカードジャパン,9万人の個人情報漏洩
シティカードだけかと思いきや,時事通信のニュースには「ダイナース,シティ両カード」とあるので作ったばかりのカード情報がひっかかってる可能性が…….時期的にギリギリセーフだったと思いたいが,連絡を待つしかないのか.なお,シテイカードのリリースには「当社の92,408人分の顧客情報」としかない.
不正に取得され,とあるので例のソニーがやられたAnonymous絡み(便乗犯の可能性もあるが)かなとも.つまりサーバの脆弱性を突かれたパターン.6月時点でアメリカシティバンクのほうで100万人以上のカード顧客に影響とのニュースが出ていることから,この一部である可能性も考えられるが,2ヶ月も発表にかかっているとしたら問題.この後で漏れたとしたらもっと問題.該当する顧客にはカード交換に応じると言っているが,もう少し情報を出してくれないとなんとも.
同じタイミングで地銀での口座情報漏洩が相次ぐとのニュースも出ているが,こちらはNTTデータのシステムを入れた銀行の顧客を攻撃してスパイウェア経由で情報を抜くという手段なので,ちょっと違う.しかし物騒になっているのは確か.
ところで,国内の銀行系クレジットカードの発行枚数が13,336(平成22年3月)万枚ある中,アメリカと同様に漏洩割合が1%だったと仮定するとシティカードのシェアは7%ぐらいということに.意外に低いような気もするが,地銀からも山のように出てることを考えるとそうでもないのかな.
2011/07/29
シティリワードカード,シティリワードワールドカードの委託先等追加情報
シティリワードカード,シティリワードワールドカードの概要ついては先日の記事を参照してもらうとして,委託先情報について問い合わせた方が.kouのクレジットカードあれこれブログの情報によると,コンシェルジュはなし,委託先はベネフィット・ワンな模様.なるほどオフィシャルページのこのあたりに記載が.
ということは,ダイナースやシティセレクトVISAプラチナとはあまりサービスが重複しないということでますます魅力が.ダイナース+シティセレクトVISAプラチナだと,たとえば2名以上で1名無料のサービス(ダイナースだとエグゼクティブダイニング,VISAプラチナだとシティダイニングセレクション)が受けられるレストランが丸被りだったりするのが,マスターカードのほうを見ると確かに顔ぶれが違っている.どうもマスターカードのものと三井住友のVISAプラチナのものは重複しているらしいという話もあるので,こちらは委託先が同じなのかもしれない.三井住友VISAプラチナの優待(プラチナグルメクーポン)は一覧を見つけられなかったので未確認.
ただ,このサービス目当てだとワールドにする必要性はなく,一般カード(シティリワードカード)のほうで十分なんだよなぁ.
第1条 定義
「MasterCard Taste of Premium」とは、マスターカードが、株式会社ベネフィット・ワン(以下「ベネフィット・ワン」といいます。)に委託する、各会員に対して、MasterCard プレミアム・カードの会員向けサービスとして提供・運営するサービスをいいます。
ということは,ダイナースやシティセレクトVISAプラチナとはあまりサービスが重複しないということでますます魅力が.ダイナース+シティセレクトVISAプラチナだと,たとえば2名以上で1名無料のサービス(ダイナースだとエグゼクティブダイニング,VISAプラチナだとシティダイニングセレクション)が受けられるレストランが丸被りだったりするのが,マスターカードのほうを見ると確かに顔ぶれが違っている.どうもマスターカードのものと三井住友のVISAプラチナのものは重複しているらしいという話もあるので,こちらは委託先が同じなのかもしれない.三井住友VISAプラチナの優待(プラチナグルメクーポン)は一覧を見つけられなかったので未確認.
ただ,このサービス目当てだとワールドにする必要性はなく,一般カード(シティリワードカード)のほうで十分なんだよなぁ.
2011/07/25
シティから新マスターカード登場 シティリワードカード・シティリワードワールドカード
かつては「三井住友VISAカード♪」のCMでお馴染み三井住友がかついだVISAに対して,Masterはなんとなくマイナーブランドのイメージが強かったが,ここのところ日本向けの売り込みに本家が動いているのかTV CM等の露出が増えている.「お金で買えない価値がある」というやつ.あとは最近だと,三井住友VISAプラチナカード向けのおまけマスターカードが正式にマスタープラチナカードとして発行される,という話があるようで.他にもSBIワールドカードやポルシェワールドマスターカードなんてのがここ最近立て続けに日本市場に投入されている.そんな中,シティカードジャパンから表記のシティリワードカード,シティリワードワールドカードの2種類が新たにラインナップされた.
特徴的な機能としては,シティリワードカードなら,土日3倍,海外2倍,リボ3倍,シテリワードワールドカードなら,土日3倍,平日2倍,海外3倍,リボ3倍.シティのポイントは還元率が悪く,amazon や楽天等の比較的換金性がいいポイントに変換しても,0.4%.ダイナースカードがあればそちらに交換して0.42%.ボーナス分が移行できるかどうかは不明.ここに対して倍率がかかるので,最大1.26%ぐらいは稼げる計算に.ただ,リボはキャッシュバックカードの記事にも書いたように,初回手数料が必ずかかるようなので現在の年率12%の手数料なら1%マイナスになる計算になり,ほぼボーナス分は吹っ飛ぶ計算に.このへんの計算例みても,やはり最初に一括で購入したものに対する手数料がかかるようなので,実質一括で手数料をゼロにすることはできないようだ.高還元カードとして見るなら,シティリワードワールドカードのほうがキャッシュバックカードよりもお勧めかもしれない.キャッシュバック上限,還元率条件とも曜日制限を除けばないようだし.
ところで本カードにはシティカードジャパンの公式ページからは読み取りにくい大きなメリットが隠されている.それは,マスターカードとしての標準サービスだ.詳しくはマスターカードジャパンのウェブサイトに掲載されているが,どうやらシティリワードカードはマスターカードのチタン(ゴールドの上でプラチナの下)に相当し,シティリワードワールドカードは,ワールド(国内発行では最上位)に相当するとある.チタン・ワールドの発行会社にそれぞれシティーカードジャパンの記載があることからも間違いないだろう.
2011/07/23
シティ キャッシュバックカード登場
すっかり話題に乗り遅れてしまったが,7/15にシティカードジャパンからシティ キャッシュバックカード・シティ リワードカード・シティ リワード ワールド カードの3カードの新規発行アナウンスが.公式情報はシティーカードジャパンのウェブサイトを見てもらうとして,ポイントは2つ.マスターカードの上位ラインアップがかなり安い年会費で出たということ,キャッシュバックというポイントサービスの絞り込みによるカードが流行りつつあるというあたり.
まずはキャッシュバックカードから.私自身はマイラーなので今のところキャッシュバックに関してはよっぽどのことがないと食指が動かない(作る時は多分SFCを解約する時)ということもあり,作る理由より作らない理由を探してしまう.
で,このカードの場合はリボを駆使して最大還元率の3%(通常利用では1.75%が上限)まで持って行っても最大還元金額は3万円ということは100万円までしか使えないカードか,というあたりが作らない理由になる.また,シティカードのリボは繰上げ返済しても1ヶ月弱分の手数料の支払いは必要のようなので(裏技はあるのかもしれないが),これだけで1%弱ぐらいは軽く飛んでしまう計算に.
そもそも論として,本カードのターゲットは「たまったポイントを確認して商品を選び、申請手続きをするという煩わしさを嫌う20~30代が狙い」(引用 from: 日経新聞: 「カードのポイント,広がる現金還元」)ということのようだ.なるほど,ポイント・マイルマニアは対象外ということらしい.
まずはキャッシュバックカードから.私自身はマイラーなので今のところキャッシュバックに関してはよっぽどのことがないと食指が動かない(作る時は多分SFCを解約する時)ということもあり,作る理由より作らない理由を探してしまう.
で,このカードの場合はリボを駆使して最大還元率の3%(通常利用では1.75%が上限)まで持って行っても最大還元金額は3万円ということは100万円までしか使えないカードか,というあたりが作らない理由になる.また,シティカードのリボは繰上げ返済しても1ヶ月弱分の手数料の支払いは必要のようなので(裏技はあるのかもしれないが),これだけで1%弱ぐらいは軽く飛んでしまう計算に.
そもそも論として,本カードのターゲットは「たまったポイントを確認して商品を選び、申請手続きをするという煩わしさを嫌う20~30代が狙い」(引用 from: 日経新聞: 「カードのポイント,広がる現金還元」)ということのようだ.なるほど,ポイント・マイルマニアは対象外ということらしい.
2011/05/30
シティバンクの動きになんとなく不安感を
とりあえずはダイナース年会費とプラチナカード年会費半額を主な利点として,シティバンクを軸にしようと年初に考察したばかりなのだが,シティバンクの動きに少し不安を感じてきた.先日の記事にも書いたが,利益を産まない円建てのみでの利用者を切り捨てにかかってる可能性を感じている.シティバンクは円→ドルの変換時にぼったくる傾向があり,キャンペーン等で集めたお金をなんとかそこに持って行こうとする非常にわかりやすい銀行だ.そういう意味では,インターネットで情報収集して,真にお得なサービスのみ使おうという連中は彼らにとっては迷惑で,確かに利益率を考えると妥当な戦略だろう.あとは海外口座を所持して,円に戻す必要がない人にとっては依然としてメリットは大きいと思われる.この転換を本気でやられるとちょっと痛い.

かといって都銀のサービスもだいぶましになったとはいえ,まだまだだ.ざっくりとした認識として,ネットバンク>新生・シティ>>都銀という序列があったが,どうやらシティは円建てで見るとほぼ都銀と同列になりつつあるようだ.ちなみに主な評価の観点は,手数料・金利・投資信託.
ということで,ちょっとネット銀行含めて資金の回し方を考えてみることにしよう.知らないうちに大和証券が新しい銀行を作っていたり,ジャパンネット銀行がカード番号をサイト毎に発行できるVISAデビット(ワンタイムデビット)を作っていたりとそれなりに新しい動きはあるようだし.API叩ける口座とかがあればうれしいんだけど,さすがにそこまではまだ来てないようだ.自動振込みあたりから使えるところを探してみようかなと.
かといって都銀のサービスもだいぶましになったとはいえ,まだまだだ.ざっくりとした認識として,ネットバンク>新生・シティ>>都銀という序列があったが,どうやらシティは円建てで見るとほぼ都銀と同列になりつつあるようだ.ちなみに主な評価の観点は,手数料・金利・投資信託.
ということで,ちょっとネット銀行含めて資金の回し方を考えてみることにしよう.知らないうちに大和証券が新しい銀行を作っていたり,ジャパンネット銀行がカード番号をサイト毎に発行できるVISAデビット(ワンタイムデビット)を作っていたりとそれなりに新しい動きはあるようだし.API叩ける口座とかがあればうれしいんだけど,さすがにそこまではまだ来てないようだ.自動振込みあたりから使えるところを探してみようかなと.
2011/05/27
シティバンクの普通口座の金利と,一般口座へのeセービング口座追加開設サービス終了へ
シティバンクに口座をお持ちのお客様の「eセービング口座」追加開設サービス終了のお知らせが出ている.eセービング口座は最低維持金額を下回っても口座維持手数料がかからないかわりに,ステートメントの電子化,支店の集約(インターネット支店になる),申込手続きのインターネット化(店頭では開設できない)等の各種合理化が進められている口座で,インターネットからの申し込みから5営業日で口座が開設される.書類送付等の手続き詳細は本ブログでも紹介したとおり.
登場当初(2007年10月)はeセービング口座の普通預金金利が0.5%と通常の倍ぐらいだったのだが,いつのまにやら差は縮まって,今日確認したところ,eセービングであろうがなかろうが0.02%.非eセービング口座でも利用可能なマルチマネー口座(決裁機能がない口座)での普通預金で0.03%にしたほうが高いというていたらくで,単なるシティバンク側にとって低コストな口座になり下がっている.
かつてはeセービング口座の高金利を享受するために,既存顧客に追加開設を認めていたのだろうが,こうなってしまうとメリットもないし廃止すること自体は問題ないだろう.口座維持費を無料にしたい既存顧客というのもいるだろうが,それはシティ側にとってメリットがないだろうし.
ちなみにeセービング口座の金利の動きをグラフにまとめてみた.先日05/12の金利引き下げでついに通常のマルチマネー口座を下回ってしまったということのようだ.とりあえず私のeセービングのお金もマルチマネー口座に移しておくか,あるいは新生銀行あたりに移すか…….これだと都銀の普通口座とかわらねぇじゃん.もう外貨運用しない顧客はいらないということなのだろうか.ちょっとcitigoldとのつきあいかたも含めて一考してみるつもり.
登場当初(2007年10月)はeセービング口座の普通預金金利が0.5%と通常の倍ぐらいだったのだが,いつのまにやら差は縮まって,今日確認したところ,eセービングであろうがなかろうが0.02%.非eセービング口座でも利用可能なマルチマネー口座(決裁機能がない口座)での普通預金で0.03%にしたほうが高いというていたらくで,単なるシティバンク側にとって低コストな口座になり下がっている.
かつてはeセービング口座の高金利を享受するために,既存顧客に追加開設を認めていたのだろうが,こうなってしまうとメリットもないし廃止すること自体は問題ないだろう.口座維持費を無料にしたい既存顧客というのもいるだろうが,それはシティ側にとってメリットがないだろうし.
ちなみにeセービング口座の金利の動きをグラフにまとめてみた.先日05/12の金利引き下げでついに通常のマルチマネー口座を下回ってしまったということのようだ.とりあえず私のeセービングのお金もマルチマネー口座に移しておくか,あるいは新生銀行あたりに移すか…….これだと都銀の普通口座とかわらねぇじゃん.もう外貨運用しない顧客はいらないということなのだろうか.ちょっとcitigoldとのつきあいかたも含めて一考してみるつもり.
なにか新サービスに向けた布石ならいいのだけれどなぁ.撤退準備だったりして.
2011/02/21
氷のマジックin六本木
先日もらったタダ券を持ってPowerd by Citiな東京ミッドタウンのアイススケートリンクへ.意外とこじんまりした屋外リンクにシティの大きなロゴが.去年はフォルクスワーゲンがスポンサーだったようだ.正面にキャンペーンデスクが設置されており,カードに入会すると1,500円の滑走料金が無料になるとの案内が.あと,抽選でバレンタインデーにリンクを貸し切りにできるとも書いてあった気がする.既に過ぎてるけれど.
スケートなんて十数年ぶりだろうか.意外とこわい.壁際をこわごわまわってるうちに,3周ほどするとなんとか氷上を歩けるように.腰がひけつつもなんとなく数秒ぐらい滑ってる感じになったところで時間切れ.六本木という位置的なものとシティバンクスポンサーというのもあいまってか,国際色豊かな感じの客層だった.ひさびさにこういうのも楽しいですね.
そうそう,おみやげにエコカイロとミッドタウンのクーポンをもらった.このエコカイロ,以前に行った三菱UFJ信託銀行のイベントで色違いをもらっていたのであわせてパチリ.あとはりそなあたりで緑のやつを配ってたりしないだろうか…….
スケートなんて十数年ぶりだろうか.意外とこわい.壁際をこわごわまわってるうちに,3周ほどするとなんとか氷上を歩けるように.腰がひけつつもなんとなく数秒ぐらい滑ってる感じになったところで時間切れ.六本木という位置的なものとシティバンクスポンサーというのもあいまってか,国際色豊かな感じの客層だった.ひさびさにこういうのも楽しいですね.
そうそう,おみやげにエコカイロとミッドタウンのクーポンをもらった.このエコカイロ,以前に行った三菱UFJ信託銀行のイベントで色違いをもらっていたのであわせてパチリ.あとはりそなあたりで緑のやつを配ってたりしないだろうか…….
2011/02/18
シティバンクからの折り返し電話(シティバンクセレクト申込書について)
どうも要領を得ないやり取りになったパンフ取り寄せだが,支店から折り返し電話が昼休みに入る.支店にストックしてある申し込み書はシティバンクセレクト対応になっているが,郵送用の申し込み書やパンフレットは未対応.じゃぁ支店のやつを送ってくれればいいと思うのだが,それはできないようだ.手配すると勝手に古い郵送用のキットが送られてしまうのだろう.
で,結論としては今手元にある旧様式でシティバンクシティプラチナカードを申し込むと自動的にセレクト扱いで処理されるということのようだ.結局先のエントリで当初期待していたとおりの対応に.サービス内容については特に案内等なく.
結局情報量は増えなかったわけだが,1年目無料だし申し込んじゃおうかな.VPCC劣化の噂が気になるところではあるが.
で,結論としては今手元にある旧様式でシティバンクシティプラチナカードを申し込むと自動的にセレクト扱いで処理されるということのようだ.結局先のエントリで当初期待していたとおりの対応に.サービス内容については特に案内等なく.
結局情報量は増えなかったわけだが,1年目無料だし申し込んじゃおうかな.VPCC劣化の噂が気になるところではあるが.
シティゴールドデスクへシティバンクセレクトVISAプラチナカードのパンフ取り寄せ依頼
すっかりシティバンク銀行ブログになっている今日この頃ですが,もう少しおつきあいください…….
手元にはセレクトがつく前の申込書とパンフしかないので,新しいのを申し込むべくゴールドデスクへ電話.まずは受け付けなお姉さんには話が通じず,とりあえずカード担当に振るので,ということで数分待たされる.
ようやく出てきた担当者は支店の人と名乗る.支店に常駐してるいというカード担当な方かな.で,ここでセレクトVISAプラチナが出たと聞いたのですが,という問い掛けに対して「シティセレクトのほうですね?」というこれまたズレた回答が.「いや,シティ*バンク*セレクトが出てますよね?」との反応にしばらく書類をめくる音がして,「あ,はい,わかりました.支店のほうに確認して新しいパンフと申し込み書があればお送りします」とのこと.まだなければ再度連絡くれるそうな.
うーん,結構問い合せがありそうなものなのだけれど,窓口を間違えたのかなぁとも思ったが,カードの公式ページを見てもバンク側のデスクに問い合わせれば申込書送るとあるしなぁ.こちらとしては古い申し込み書で送っても自動的に新しいのになりますよ,ぐらいの対応を期待していたのでちょっと肩透かしを食った感じ.
手元にはセレクトがつく前の申込書とパンフしかないので,新しいのを申し込むべくゴールドデスクへ電話.まずは受け付けなお姉さんには話が通じず,とりあえずカード担当に振るので,ということで数分待たされる.
ようやく出てきた担当者は支店の人と名乗る.支店に常駐してるいというカード担当な方かな.で,ここでセレクトVISAプラチナが出たと聞いたのですが,という問い掛けに対して「シティセレクトのほうですね?」というこれまたズレた回答が.「いや,シティ*バンク*セレクトが出てますよね?」との反応にしばらく書類をめくる音がして,「あ,はい,わかりました.支店のほうに確認して新しいパンフと申し込み書があればお送りします」とのこと.まだなければ再度連絡くれるそうな.
うーん,結構問い合せがありそうなものなのだけれど,窓口を間違えたのかなぁとも思ったが,カードの公式ページを見てもバンク側のデスクに問い合わせれば申込書送るとあるしなぁ.こちらとしては古い申し込み書で送っても自動的に新しいのになりますよ,ぐらいの対応を期待していたのでちょっと肩透かしを食った感じ.
2011/02/14
シティゴールドを達成したので支店へ行ってみる
シティゴールドのキャッシュカードも到着したので,支店へ行ってみることに.行ったのは新宿東口支店.紀伊国屋の横ですな.とはいえ,いきなり商談室に連れ込まれるのも敷居が高いので,まずはミッドタウンのアイスリンクのペアチケットでも受け取りに来たことにしてみる.最初は受け付けカウンターでチケットだけ受け取りたいので,と言ったのだが結局ブースに案内される羽目に.まぁ,ついでなのでプロファイリングに答えて2,000円キャッシュバックのキャンペーンにでも乗ってみたり.
あとはお約束のプレミアムデポジットの勧誘とか.あまり詳しく中身を知ってる感じでもなかったので早々に切り上げる.あとはクレジットカードに関する質問をいくつかしてみたりもしたが,あまり詳しく答えられない感じ.キャッシュカードをICカードに変更する手続きだけお願いして,帰路に.
ついでに2Fのラウンジものぞいてきた.既報通り今月末で終了のお報せが貼ってあった.ラウンジ自体は手狭な感じで,平日の昼間だがそれなりににぎわっていた.爆睡してる人とか,手帳を広げてせっせとなにか作業をしている人とか.こいつらみんな1000万以上かぁ,と思うと感慨深い.空港のラウンジとはまた違った客層というか.
あとはお約束のプレミアムデポジットの勧誘とか.あまり詳しく中身を知ってる感じでもなかったので早々に切り上げる.あとはクレジットカードに関する質問をいくつかしてみたりもしたが,あまり詳しく答えられない感じ.キャッシュカードをICカードに変更する手続きだけお願いして,帰路に.
ついでに2Fのラウンジものぞいてきた.既報通り今月末で終了のお報せが貼ってあった.ラウンジ自体は手狭な感じで,平日の昼間だがそれなりににぎわっていた.爆睡してる人とか,手帳を広げてせっせとなにか作業をしている人とか.こいつらみんな1000万以上かぁ,と思うと感慨深い.空港のラウンジとはまた違った客層というか.
2011/02/10
シティバンクセレクトVISAプラチナカードが正式発表に
先日出るかもと書いたシティバンクセレクトVISAプラチナカードですが,さくっと発表されたようです.ほぼ大方の予測通り,シティセレクトVISAプラチナカードと同じサービスで,発行条件がシティゴールド(シティバンクの口座に1000万円以上の資金)以上.年会費は初年度無料で2年目から36,750円の半額.
コンシュルジュデスクを一度体験してみたい(最近ちょっと委託先変更にともなう混乱が見られるようだけれど)ので,1年目は無料だしせっかくだから申し込んでみようかな.ちょっと検討してみる.申込書は再申請しないといけないんだろうか.
コンシュルジュデスクを一度体験してみたい(最近ちょっと委託先変更にともなう混乱が見られるようだけれど)ので,1年目は無料だしせっかくだから申し込んでみようかな.ちょっと検討してみる.申込書は再申請しないといけないんだろうか.
シティゴールドウェルカムキット到着
7日の夕方に本人確認郵便の不在票が投函されていたので,8日の午前中に郵便局で回収してバンキングカード(キャッシュカード)をゲット.e-saving用だから半透明でゴールドだか茶色だかわかりにくいが,このぐらいのほうが控え目でいいかも.ICカードにするかどうかはまた考える.
で,同日帰宅するとウェルカムキットのA4版封筒が普通郵便で到着.内容物は以下のとおり.
で,同日帰宅するとウェルカムキットのA4版封筒が普通郵便で到着.内容物は以下のとおり.
- Welcome と書いた紙製で頑丈な書類フォルダ.
- 「ようこそ。ワンランク上のステータス、シティゴールドへ。」と書かれたレターヘッド
- サービスガイドパンフレット.2010年10月現在とあり,新宿ラウンジについても記載あり.
- シティバンクのクレジットカードのパンフ.2010年12月現在.シティバンクシティプラチナカードの記載あり.セレクトの記載なし.
- シティゴールド優遇手数料一覧のピラ紙.2010/12.
- クレジットカードの申込書と返送用封筒.
- Citigold member’s gm vol.57.2011/01.これってe-saving口座だと送ってもらないらしいが,お願いすればもらえるのかな.あまり見るべき内容はないけれども,銀行サービスのアップデートとしては受け取りたい気もする.
- リッツカールトン特別優待プログラムのパンフ.2010/03.来年度もやるけどまだカタログ準備中とのお知らせの紙.2011/01.優待でも高いな…….
- 海外医療サポートサービス「インターナショナルSOS」のパンフと紙カード.
- 国際電話サービス操作ガイド.
特に事前に調べた情報と比較して追加のサービスがあったりはせず,おおむね期待どおりというか予測どおり.
2011/02/09
シティバンクセレクトVISAプラチナカードのうわさ
シティバンクのクレジットカードラインナップはここ1年で少しずつ整理中されてるようで,わかりやすくするための過渡期でわかりにくくなっているような状況.
もともとシティカードジャパンが出しているシティほげほげカード,というラインナップがあり,この中にはシティゴールドカード,シティエリート等々がラインナップされている.しかしこのシティエリート,基本的にはヤングゴールドカードに分類されると思うのだが,特に自動的にゴールドになるわけでもなく年会費は3,150というのは結構な価格破壊.この値下げもここ1年ぐらいの動きだそうだ.いつのまにかノーマルクレジットカードのシティクラッシクカードは新規募集終了になってるし.これもクレジットカードを持てる層と持てない層の二極化にともなう戦略変更なのだろう.
あとは年末にリニューアルしてここのところ話題沸騰中の年会費36,750円でインビテーションなしでも申し込み可能なプラチナカード,シティセレクトVISAプラチナカードが注目株.
あとは年末にリニューアルしてここのところ話題沸騰中の年会費36,750円でインビテーションなしでも申し込み可能なプラチナカード,シティセレクトVISAプラチナカードが注目株.
一方でもうひとつの軸は,シティバンクほげほげカード,というラインナップ.こちらはシティバンクの銀行口座がある人のためのクレジットカードで,もともとは1000万預金以上なシティゴールド向けの年会費優遇カードだったものを昨年ブランド変更したものと思われる.ゴールドやダイナースが30万使えば年会費無料というのはシティゴールドの結構大きな魅力だったのだが,こちらが全シティバンク口座持ちに開放されてしまった.
そういやシテイゴールドカード(当時は20代で作れるゴールドカードがこれぐらいしかなかった)を持っていた頃に,そこそこ使ってた年の末に解約しようとすると,デスクから翌年度の会費を無料にするのでと言って引き止められたなぁ,ということで結構ゆるい運用だったのをきちんと明文化した,ということなのかもしれない.
で,ここで問題になるのがシティバンクシティプラチナカード.シティゴールドでないと申し込めないことになっていて,年会費が52,500円のところを半額で提供,というものなのだが年会費についてもサービスについても前述のシティセレクトVISAプラチナカードと微妙に異なっている.これらがいずれ統合されるのか,このまま併存で行くのかが注目の的になっているのだが,どうやら少くともシティバンクセレクトVISAプラチナカードなるブランドは発行されそうだというのが今回の話題.
一部では2月中旬にも発行されるという情報をデスクで聞いたという話があったり,シティプラチナをシティセレクトVISAプラチナに券面変更した人の手元に届いたPriorityPassの案内文中に「シティバンクレクトVISAプラチナカード」という記載があったとの情報があったりする中,PriorityPassのウェブサイトにこんな記載が.「シティ セレクト VISA プラチナカードならびにシティバンク セレクト VISA プラチナカード会員の皆様へ」.ということで出ることはほぼ確定,の模様.年会費36,750円の半額で提供してくれると非常に魅力的なのでダイナースとの2枚持ちによさそうなのですが,どうなりますか.期待したい.
2011/02/10: 正式発表されました.
2011/02/10: 正式発表されました.
登録:
投稿 (Atom)